
[char no=4 char=”パパ”]イオンモバイルへの乗り換えをしたMさんにレビュー記事を投稿して頂きました[/char]
[char no=17 char=”Mさん”]イオンモバイルへの乗り換え検討の時に調べたことや、乗り換え後の感想などをご紹介します[/char]
最近、格安SIMのCMがとっても多いですよね。 「格安SIMなんてよく分からないし、変更も面倒くさそうだからいいや」と私も思っていましたが、CMで信じられないくらい安い数字が踊っているのを見るうちにだんだんと重い腰が持ち上がり、少しずつ興味が湧いてきました。
そうして格安SIMについて興味を持って調べるうちに、少しずつ自分に合った格安SIMがどれなのかが見えてきました。 そこで、今回は私が調べた中でも特にイチオシの『イオンモバイル』についてご紹介したいと思います。
その前に、まず私自身について簡単に紹介させて頂きます。 私は結婚しており、小さな子供も2人います。 子供はまだまだスマホを持つ年齢ではないので、夫婦二人分の携帯料金について見直したいと考えています。 結婚前から夫婦ともにドコモに契約しており、結婚後も契約の見直しをしておらず、携帯料金は夫婦合計で2万弱も毎月かかっていました。
[char no=17 char=”Mさん”] 同じような境遇の方であれば特に参考になると思いますので、ぜひ最後まで記事をご覧ください[/char]
さて、『イオンモバイル』に変更することで、どこまで携帯料金を下げることが出来るでしょうか。
イオンモバイルの内容を徹底解説!
イオンモバイルの料金プラン!格安SIMの中でも別格の安さ!
それでは、まず肝心な料金プランについてのご紹介です。 イオンのプランの特徴を簡単に説明しますと、まずは「何と言っても安い」です。 他社の多くの料金プランと比較すると、どのデータ量に置いてもほぼ最安値と言っていい料金設定になっています。 さらに、データ量の設定が細かく出来るため、「自分にあった無駄のないプランを選択」できます。 そして、「シェアプランが選べるのでファミリー層にピッタリ」だといえます。 それでは、イオンモバイルの基本的なデータプランについて見ていきましょう。
データ容量 | 音声プラン (音声SIM1枚) |
データプラン (データSIM1枚) |
シェア音声プラン (音声SIM1枚 データSIM2枚) |
---|---|---|---|
500MB | 1,130円 | – | – |
1GB | 1,280円 | 480円 | – |
2GB | 1,380円 | 780円 | – |
4GB | 1,580円 | 980円 | 1,780円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 | 2,280円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 | 2,980円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GB | 4,680円 | 3,980円 | 4,980円 |
30GB | 6,080円 | 5,380円 | 6,380円 |
40GB | 7,980円 | 7,480円 | 8,280円 |
50GB | 10,800円 | 10,300円 | 11,100円 |
「音声SIMとデータSIMってなんだろう」と思われる方もいると思いますので、簡単に説明します。
まず、SIMカードには音声SIMとデータSIMカードの2種類があります。 音声SIMは電話が出来ますが、データSIMカードではデータ通信対応していないため普通の電話が使えず、電話をしたい場合は基本的にLINEなどのアプリを使ったり、IP電話を使ったりする必要があります。
私たち夫婦の場合では、やはりデータSIMではアプリ等を使えば電話が出来るとはいえ、不便な面もあるので2人とも音声SIMにしたいところです。 データ量は、夫婦ともに2GBずつあれば十分で、また夫がタブレットを所有しているので、下記の組み合わせがまずは考えられます。
「2GBの音声プラン」:1,380円/月×2 + 「2GBのデータプラン」:780円/月×1 = 3,540円/月(円/月)
とっても安いですね!
現在支払っている電話料金に比べると、本当に大きな違いです。 しかし、イオンモバイルのオプションを使えば、さらに安くできるのです。
イオンモバイルの豊富なオプション!活用してもっと安く契約!
さて、先ほどは夫婦でそれぞれ音声SIMを使うために、別々の「音声プラン」に加入することで料金を考えました。
実は、イオンモバイルのオプションを使えば、「シェア音声プラン」でついてくる2枚のデータSIMのうち、1枚を音声SIMに変更することが出来るのです。 音声SIMに変更するには追加で700円/月の料金が必要ですが、データ量6GBの「シェア音声プラン」に「音声追加オプション」をつけた場合、合計金額は2,980円/月と、先ほどよりもなんと600円近くも安くなります!
さらにスゴイところは、「シェア音声プラン」の場合、たった200円でデータSIMを1枚追加することが可能な点です。 2枚まで追加が可能ですので、私の場合、子供2人がもう少し大きくなってスマホを持ちたいと言い始めた時に、データSIMだけ追加すれば、毎月400円の追加料金で家族全員がスマホを持てることになります。 これは本当に助かりますね!
[char no=17 char=”Mさん”] イオンモバイルでは、他にも以下のようなオプションを追加することが可能です[/char]
オプションサービス名 | 料金 |
---|---|
SMSオプション | 140円/月 |
シェアプラン 音声追加オプション |
700円/月 |
追加高速データ通信容量1GB ※翌月繰越し無 |
480円/回 |
留守番電話サービス | 300円/月 |
割り込み電話着信サービス | 200円/月 |
「SMSオプション」とは、ショートメッセージサービスのことで、電話番号をつかってショートメッセージを送ることが出来る機能です。
音声SIMははじめからSMSが使えるので問題ありませんが、データSIMは使えないため別途オプションで追加することが出来ます。
「あまり使う機会はないから必要ないかな」と思われるかもしれませんが、データSIMには「SMSオプション」はつけておいた方が無難です。 なぜなら、以下のデメリットが考えられるからです。
- 一部アプリのSMS認証が行えない。(フェイスブック、Twitter、lineなど)
- バッテリー消耗が早くなる可能性がある
- LTEにつながるまで時間がかかったり、通信速度が遅くなったりする
上記のようなデメリットがあるので、140円/月かかりますが「SMSオプション」はつけておいた方が良いでしょう。
『イオンモバイル』だからこそ出来る!安心のサポートについて!
[char no=17 char=”Mさん”]さらに、イオンモバイルではたくさんの安心・お得なサービスを取り扱っています[/char]
まず、携帯会社ではおなじみの「契約期間縛り」がなく、契約解除する際にも料金が発生しない点です。
お試しでまずは使ってみて、気に入らなければすぐに解約したい人にとってはメリットがあります。
しかし、「NMP」(ナンバーポータビリティ、同じ電話番号を別の携帯会社でも使えるようにするサービス)を使って転出しようとした場合、契約から180日以内の場合8,000円がかかり、181日以上の場合は3,000円かかりますので、注意が必要です。
また、イオンと言えば日本で圧倒的な規模を誇る流通ブランドで、全国に店舗を構えています。 そのイオンが手掛けるのが『イオンモバイル』ですので、サポートに関しても安心です。 格安スマホはインターネット上でのサービスだけを行っているところも多いですが、『イオンモバイル』では全国212 (2016年9月16日時点)の店舗で販売・サポートを行っています。
[char no=4 char=”パパ”] 困ったときに店舗で相談したり、申込みを行ったりできるのは、やはり安心感が違いますね[/char]
サポートに関しては、「イオンスマホ安心保証」を月額350円から受けることができたり、「イオンスマホ電話サポート」は月額300円、「イオンスマホセキュリティ」を月額150円で受けられたりするなど、サポートが充実しています。
ただ、「イオンスマホ安心保証」は『イオンモバイル』の端末とSIMをセットで購入した場合のみ受けられるので、私のように「フリマアプリで購入したスマホにSIMだけ契約して使おう」と思っている人はサービスを受けることができません。 また、電話サポートは店舗に行って相談することでも事足りますし、セキュリティに関しても無料のセキュリティソフトなどもあるので、本当に必要だと感じる人はサポートに申し込めば良いのではないでしょうか。
『イオンモバイル』の通話料金は?新登場のアプリで通話料が半額に!
格安SIMと言えば、「通話料が高い」というイメージがありますよね。 『イオンモバイル』でも、20円/30秒の高い通話料が、よく電話をかける人にはネックでした。
しかし、2017年3月に「イオンでんわ」という無料の専用通話アプリが登場しました。 これを使うことで、通話料がなんと!半額の10円/30秒となります。 品質も通常の電話と変わりがなく、相手先にも自分の通常の電話番号が表示されるのでとても便利ですね。
その他にも通話に関するサービスが揃えられており、「イオンでんわ5分かけ放題」では月額850円で5分以内の電話であれば誰とでもかけ放題(5分過ぎても10円/30秒)になりますし、「050かけ放題」では月額1,500円かかりますが24時間、誰とでもIP電話で通話し放題になります。
「格安スマホで電話をすると通話料金が心配・・・」という人にとっても『イオンモバイル』は安心して使えるのではないでしょうか。 もちろん、私のように普段自分から電話をかけることが少なく、電話をかけたとしても家族や友人相手がほとんど、という人は、「LINE」などのアプリの通話機能を使えばデータ通信だけなので通話料はかかりませんよ。
イオンモバイルの注意点 何か気をつけないといけない点はある?
良い点ばかりのように思える『イオンモバイル』ですが、何か気を付けなければならないポイントはあるのでしょうか。
まず第1点ですが、これは他の格安SIMでも多いのですが、支払はクレジットカードのみで口座引き落としは出来ません。 クレジットカードを所有していない人は、クレジットカードを作るところから始めましょう。 なお、イオンが発行しているクレジットカード『イオンカード』ならば『イオンモバイル』の購入代金を支払う際、分割24回までは手数料無料というメリットがあります。
『イオンカード』はイオンで様々な割引特典が受けられたり、電子マネー「WAON」と組み合わせてイオンで使うとポイントが大量についたりするお得なカードですので、『イオンモバイル』に加入するついでに『イオンカード』を作っておくのもオススメですよ。
次に気を付けなければならない第2の点ですが、プラン変更をインターネット上から行えない点です。 プラン変更の際にはイオンモバイルを取り扱っているイオンのお店にいくか、お客様センターに電話する必要があります。 また、新規申込みの際も「シェア音声プラン」の申込みはインターネットからは出来ないなど、多くの格安SIMがWEB上で手続きできるのに比べて不便な点です。
ただ、イオンの店舗は全国各地に有るので、買い物へ行くと思ってイオンへ行くのはそう苦ではないでしょう。 『イオンカード』を持っていれば貯まったポイントを使うチャンスでもありますので、気軽にイオンに足を運びましょう。
イオンモバイルの評判・口コミについて
[char no=17 char=”Mさん”]それでは、イオンモバイルの評判はどうなっているのでしょうか[/char]
口コミを調べてみました。 なお、イオンモバイルは2016年2月26日にイオン自身がMVNOとしてサービスを開始したもので、その前までは端末と他社のMVNOのSIMを組み合わせて代理店としているだけでした。 ですので、口コミはすべて2016年2月26日以降のものを調査しました。
価格についての口コミ調査!やっぱりイオンモバイルは安い!
それでは、Twitterにてまずはイオンモバイルの価格についての口コミを調査しました。 いくつか要約して紹介します。
「先月からイオンモバイルに変更しました。一部で電波が入りづらいところもあるけど月額1380円は安いです。電話をかけることもあまりないので、月額1500円に収まるので助かります。」
「シェアコースでSIMカード3枚使えて4GB、月額1780円は本当に安い!」
「ワイモバイルだとキャッシュバックあるけど2年目から1000円高くなる。イオンモバイルはキャッシュバックないけど月額が安い」
イオンモバイルの月々の料金については本当に評判が良いです。
他の格安SIMではキャッシュバックなどのキャンペーンでお客さんを集めているところも多いようですが、月額の安さではイオンモバイル以上に評判が良いところはなかなか無いようです。
イオンモバイルの電波は問題なし?口コミを調査!
「格安SIMって電波悪いと思ってたけどそうでもないね。」
「Yモバイルの回線(ソフトバンク回線)だと地下のライブハウスで全然電波が届きませんでしたが、イオンモバイルの回線(ドコモ回線)だと快適に使えています。」
「新浦の奥の方はイオンモバイルの電波が届かなかった」
電波の入りやすさについては一部電波の入り方が悪くなったとのコメントもありますが、基本的に問題ないようです。 また、イオンモバイルはドコモの回線を利用しているため、電波の入り方に関してはソフトバンクなどの他の回線を使っているところよりも良いという声が多いようです。
イオンモバイルは速度制限中でもスピードが出る!動画も問題なし?
それでは、通信スピードはどうでしょうか。
「イオンモバイル、最近速度が出るようなった」
「イオンモバイル、高速通信オフでもTwiterとか軽いネット閲覧なら問題なし。その変わり高速通信をオンにしてもあまり早くならない」
「昼のイオンモバイルの下り速度が遅すぎる」
「イオンモバイルの回線はデータ制限がかかっても結構早くてサウンドクラウドも再生できます。これならもっと安いプランに変えてもいいかも」
「ドコモの速度制限は遅すぎてイライラするけど、イオンモバイルは速度制限が優しい。」
イオンモバイルの場合、高速の通信では時間帯にもよりますが、遅くなることがあるようです。 外で動画などをよく見る人は少し注意が必要です。
逆に、速度制限がかかった状態でも軽いネット閲覧程度ならストレスなくできるほどスピードが出ているようなので、動画を観たりしない人は、より安いプランに変更しても問題ない可能性がありますね。
イオンモバイルの総合評価
イオンモバイルのメリット・デメリットまとめ
それでは、イオンモバイルのメリット・デメリットをまとめてみましょう。 まずメリットとしては以下があげられます。
- とにかく基本の料金プランが格安
- データ量の選択肢が多いため、自分にあった最適なプランを選ぶことができる
- 「シェア音声プラン」により家族全員が格安料金でスマホを使える
- サポートが厚く、日本全国の多くの店舗で相談や申し込みができる
- 「イオンスマホ安心保証」により壊れても安心できる
- 通話料金を安くするためのサービスが豊富
逆に、少ないですがデメリットとしては以下があげられます。
- スマホとSIMカードをセットで購入しないと「イオンスマホ安心保証」が受けられない
- 支払のためにはクレジットカードが必要
- プラン変更、申込みは基本的に店舗へ足を運んだりお客様センターへ電話したりする必要がある
結論:イオンモバイルはどんな人に向いている?
それでは、『イオンモバイル』はどんな人におすすめかといいますと、「すべての人にオススメ」と言っていいほどデメリットが少なく、メリットが多い格安SIMだと言えます。
唯一、「取り扱っているイオンの店舗が近くになくてイオンに行くのが非常に面倒だ」という人にはあまりオススメできませんが、それ以外の人にとっては格安SIMを選ぶなら『イオンモバイル』以外を選ぶ必要がないと言ってしまっても良いくらいだと思います。
私の場合で言うと、まず家族4人全員がスマホを持ち、さらにタブレットを使用したい場合でも「シェア音声プラン」でデータSIMを追加することで満足できます。 また、持ち込みのスマホでは「イオンスマホ安心保証」を受けられない点についても、最新の高機能・高価格なスマホを使用しようとしている人にはやや問題かもしれませんが、私のように「使い慣れている型落ちのスマホをフリマアプリで安く手に入れて使おう」と考えている人にとってはあまり痛手ではありません。
そもそもどの格安SIMでも持ち込みのスマホを保証してくれるところはほとんどありませんし、スマホを壊してしまって新しく買い直すのにかかる費用なんて、大手キャリアと『イオンモバイル』の電話料金の価格差を考えるとたった数ヶ月でペイできる程度です。
通話も家族・友人と行うことがほとんどなためLINEなどのアプリで行えば通話料もかかりません。 また、普段からよく行くイオンに『イオンモバイル』の取扱店が入っているため、気軽に相談や申し込みに行ける点も非常に大きいです。
まとめ
[char no=17 char=”Mさん”] さて、『イオンモバイル』について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか[/char]
安い安いと言われている格安SIMの中でも、特に『イオンモバイル』の価格は衝撃的です。 私はドコモに月々、夫婦で合計20,000円近くも払っていましたが、『イオンモバイル』に乗り換えることで月々17,000円も安くすることが出来ました。 年間にするとなんと20万円もの節約になるのです。 20万円もあれば、海外旅行へも行けてしまいますね。
また、『イオンモバイル』は安いだけでなくサポートもしっかりしており、契約期間の縛りもなく気に入らなければ自由に解約できるなど、安心して乗り換えることのできる点もおすすめです。
[char no=17 char=”Mさん”]『イオンモバイル』に興味が出てきた人は、一度乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか[/char]
[char no=4 char=”パパ”]Mさん、貴重なレビューをありがとうございました![/char]
[char no=2 char=”三女ちゃん”]ばぶぅ〜[/char]