
どんどん普及が進んでいる格安SIM。ドコモやau、ソフトバンクといったキャリアよりも安くスマホを使えるのが最大のメリットです。
しかし格安SIMには種類がたくさんあり、一体どれが自分に合っているものなのかがわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、格安SIMの中でも人気がある5社のサービスを比較します。
楽天モバイル、OCNモバイルONE、mineo(マイネオ)、UQモバイル、Y!モバイルは、テレビCMも盛んに放送されていて、非常に人気が高い格安SIMです。
この5社のメリット・デメリットをチェックしてみましたので参考にしてください。
[char no=4 char=”パパ”]人気格安SIM 5社の比較をしてみました[/char]
目次
楽天モバイルは、大容量プランが安いのがメリット

楽天モバイルはドコモ回線の格安SIMです。ドコモ回線は繋がりやすく、地方の外れに出張や旅行で向かった時などもスマホで通信や通話ができることが多いですね。
税抜きの月額料金は、次のようになっています。
プラン | データSIM | 音声SIM |
---|---|---|
ベーシックプラン (200Kbps) |
525円 | 1,250円 |
3GBプラン | 900円 | 1,600円 |
5GBプラン | 1,450円 | 2,150円 |
10GBプラン | 2,260円 | 2,960円 |
20GBプラン | 4,050円 | 4,750円 |
30GBプラン | 5,450円 | 6,150円 |
楽天モバイルは大容量プランが安価に展開されている
楽天モバイルは、20GBや30GBの大容量プランの月額料金の安さが魅力ですね。30GBの大容量で6150円、税込でも7000円しません。
これだけの大容量なら、一人暮らしの方の場合、光回線やポケットWi-Fiを契約せず、スマホからのテザリングでパソコンやタブレットなどと接続し、ネットをすることも問題なくできる人が多いでしょう。
楽天モバイルにはかつて通信量制限があったが、現在は無くなった
楽天モバイルにはかつて、直近3日間ごとに通信量の上限が設定されているデメリットがありました。しかし現在はこの制限が撤廃されているので、自由に通信できます。 また楽天モバイルでは低速モードを使うことができます。速度が最大200kbpsに制限される低速モードに切り替えると高速通信量を消費せずにスマホを使えるので、活用していきたいですね。
ちなみに楽天モバイルで最も安いプランのベーシックプランは、この低速モードの状態に常時制限されているものです。
楽天モバイルのデメリットは、特に混雑時において通信速度が遅いこと
楽天モバイルの大きなデメリットが、通信速度です。楽天モバイルは特に平日の12時頃や18時頃になると、回線が混雑して速度が低下してしまいます。またそれ以外の時間帯でも、速度が低下するタイミングが多く見受けられます。
私は実際に楽天モバイルを契約していますが、買い物中にネットで調べ物をする時など、ちょっとイライラすることがありますね。
OCNモバイルONEは日割りプランが魅力

OCNモバイルONEも、ドコモ回線の格安SIMです。格安SIMの中でも早い時期からユーザー数を増やしていたOCNモバイルONEの魅力に迫っていきましょう。
こちらがOCNモバイルONEの月額料金一覧です。
プラン | データSIM | 音声SIM |
---|---|---|
110MB/日コース | 900円 | 1,600円 |
170MB/日コース | 1,380円 | 2,080円 |
3GB/月コース | 1,100円 | 1,800円 |
6GB/月コース | 1,450円 | 2,150円 |
10GB/月コース | 2,300円 | 3,000円 |
20GB/月コース | 4,150円 | 4,850円 |
30GB/月コース | 6,150円 | 6,750円 |
500Kbpsコース | 1,800円 | 2,500円 |
OCNモバイルONEは日割りコースが展開されている
OCNモバイルONE最大の特徴は、日割りコースが展開されていることです。110MB/日コースは一日に110MB、170MB/日コースは170MBを使えます。日割りコースは一日に使える通信量が少ない関係上一見使いづらいように思えますが、実際はいくつかメリットがありますよ。例えば日割りコースの110MB/日コースは、通常のコースに比べて少し通信量の総量が多いです。
他社の3GBプランは毎月3GB通信できますが、OCNモバイルONEの110MB/日コースは毎日110MB使える関係上、300〜400MBほど多く通信できますね。 もう一つのメリットは、一日に使える量が制限されているおかげで、使い過ぎることがなく翌日以降も普通に高速通信ができることです。
スマホをよく使う人は、ついうっかり何時間も動画を見てしまうなどして、そこから月末までずっと速度制限がかかってしまったことが何度かあるのではないでしょうか。 OCNモバイルONEの日割りコースなら、一定量使えば速度制限がかかるため無駄遣いすることはなく、さらに翌日はまた高速で通信できるため助かりますね。
OCNモバイルONEの音声SIMは半年経てば解約できるのも嬉しい
格安SIMは、多くがキャリアのように2年契約ではありません。そしてOCNモバイルONEは、その中でも最低利用期間が短いですね。なんと最低利用期間は6ヶ月。つまり半年利用して不満があったらすぐに解約や乗り換えができるんです。他社の場合契約期間は1年程度に設定している場合が多いです。例えば楽天モバイルやIIJmioはそうですね。
格安SIMの入門に最適なのが、OCNモバイルONEですよ。
OCNモバイルONEは3GB/月コースが高いのがデメリット
110MB/日コースが他社の3GBプランと同程度の価格設定である代わりに、OCNモバイルONEは3GB/月コースが月額1100円と割高です。普通の3GBプランを契約したいなら、他の格安SIMを選んだ方が良いでしょう。
mineo(マイネオ)はドコモ回線とau回線を選んで契約できる

最近テレビCMでよく見かけるようになったmineo(マイネオ)。mineoはドコモ回線とau回線の2種類を展開しているのが特徴ですね。格安SIMはドコモ回線を使っているものが多いのですが、mineoはau回線も選べるため、auユーザーの乗り換えに最適です。
auを契約している人は、mineoのau回線であるAプランを契約すると良いでしょう。ちなみに月額料金は、ドコモ回線のDプランとau回線のAプランで異なるので注意してください。
【Dプラン】
プラン | データSIM | 音声SIM |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
5GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
【Aプラン】
プラン | データSIM | 音声SIM |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
5GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
Aプランの音声SIMは、Dプランよりも90円ほど割安になっています。
mineoはパケットギフトやフリータンクなど、独自のシステムが満載
mineoには、余ったパケットを他の人に渡したり反対にもらったりできる「パケットギフト」や「フリータンク」のシステムが用意されています。パケットが余った時と足りない時、どちらでも頼りにできるシステムが複数用意されているのが、mineoのメリットですね。
mineoはアプリが使いやすいのもメリット
mineoユーザーが使えるiOSやAndroid用アプリ。これが非常に便利です。グラフで現在の残容量がわかったり、通信速度を切り替えたりすることができたりと、ユーザーに使いやすく作られているのが良いですね。
わざわざマイページを開かなくても、ある程度のことができます。アプリの使いやすさは、mineoの便利なポイントでしょう。
auからの乗り換えがやや複雑なことに注意
auから乗り換える場合、ややわかりづらいのがmineoを含むau回線系格安SIMのデメリットですね。auで今契約しているスマホがVoLTEという高音質な通話をするための規格に対応していたら、「SIMロック」を解除したうえで「VoLTE対応SIM」を契約しなければいけません。
今持っているauスマホがVoLTEに対応していなければ、そのままでVoLTEに対応していないSIMを契約しましょう。そしてauスマホは、3Gにしか対応していないものだと格安SIMでは使えません。こちらも要注意ですね。
UQモバイルは通信速度が24時間安定している

au回線の格安SIMであるUQモバイル。UQモバイルは格安SIMの中でもキャリアに近い存在で、プランも独特な仕様となっています。
ちょっと料金プランがわかりづらく、さらに高額であるなどのデメリットもありますが、用途に合っているならとてもお勧めできる格安SIMですね。
プラン | 通信量 | SMS対応SIM | 音声SIM |
---|---|---|---|
ぴったりプランS おしゃべりプランS |
1GB (2年間は2GB) |
– |
2,980円 (1年目は1980円) |
ぴったりプランM おしゃべりプランM |
3GB (2年間は6GB) |
– |
3,980円 (1年目は2980円) |
ぴったりプランL おしゃべりプランL |
7GB (2年間は14GB) |
– |
5,980円 (1年目は4980円) |
データ高速プラン | 3GB | 980円 | 1,680円 |
データ無制限プラン | 無制限(500kbps) | 1,980円 | 2,680円 |
こちらが料金プランの一覧です。現在メインで展開されているのは、無料通話があるぴったりプランと5分かけ放題のおしゃべりプランですね。
24時間速度が安定している
UQモバイルは、速度が常時高速で安定しています。最高速度はせいぜい下り20Mbpsとなるものの、最低速度が5Mbps程度までにしかならないため、いつでも通信速度は速いと言って良いでしょう。
他社では回線が混雑して速度が下がりやすいお昼休みや通勤・通学中に動画やネットを楽しみたい人は、UQモバイルがオススメです。
メインのプランはそれぞれ通話をよくする人にメリットがある
ぴったりプランは無料通話がS、M、Lでそれぞれ30、60、90分(契約開始から2年間はこれらの2倍)行えるシステムです。おしゃべりプランは、全て5分かけ放題に対応しています。
通話時間が長い代わりに回数は少ないならぴったりプラン、通話の回数が多い代わりに時間は短いならおしゃべりプランを契約しましょう。
3GBのみとはいえ、他の格安SIMに近い料金設定のプランもあるのは嬉しい
3GBプランしかないですが、UQモバイルは次に紹介するY!モバイルと違い、月額料金が他の楽天モバイルなどに違いプランが用意されているのが嬉しいですね。
もしも通話をほとんどしないなら、データ高速プランを契約しましょう。
ぴったりプランやおしゃべりプランは、2年契約がデメリット
ぴったりプランやおしゃべりプランは、2年契約です。さらに自動更新となります。しくみがキャリアに近いのがちょっと面倒ですね。
通話をあまりしないならデータ高速プランの音声SIMにすれば、1年契約ですよ。
Y!モバイルはキャリア並みのスピードで、10分かけ放題

Y!モバイルは、Y!モバイル回線が使われているソフトバンクの格安SIMです。
ソフトバンクのスマホはSIMロックを解除していない限りは使えないので、基本的には契約時にスマホをセット購入するか、SIMフリースマホを別途用意する必要があります。
プラン | 通信量 | 月額料金 |
---|---|---|
スマホプランS |
1GB (2年間2GB) |
2,980円
(1年目は1,980円) |
スマホプランM |
3GB (2年間6GB) |
3,980円
(1年目は2,980円) |
スマホプランL |
7GB (2年間14GB) |
5,980円 (1年目は4980円) |
プランは非常にシンプルで、基本的にこの3つしかありません。
全てのプランが音声SIMで、10分かけ放題が使える
Y!モバイルではデータSIMは提供されていません。そして全てのプランに標準で、10分間のかけ放題が用意されています。
10分も通話できるなら十分余裕を持って話ができますし、なかなか良いですよね。
通信速度が非常に速く、キャリア並み
Y!モバイルは、速度がキャリア並みなのもメリットです。UQモバイルも十分高速ですが、Y!モバイルはその上を行きます。
24時間、いつでも高速通信がしたいなら、Y!モバイルがオススメですよ。アプリや動画の読み込みもすぐに行えます。
月額料金が高く2年縛りなのがデメリットだが、サービスを考慮すれば妥当
UQモバイルのおしゃべりプランやぴったりプランと同様に月額料金が高くて2年縛りなのがデメリットなY!モバイル。
しかし、10分かけ放題、高速通信、そしてキャリアメールが無料で使えるといったメリットを考慮すれば、高くはないでしょう。 キャリアと比べれば半額程度には月額料金を抑えられますし、十分お勧めできる選択肢ですね。
格安SIM 人気5社比較のまとめ
まとめ こちらが、今回紹介した5社の3GBプランにおける月額料金をまとめた表です。
MVNO | データSIM | 音声SIM |
---|---|---|
楽天モバイル | 900円 | 1,600円 |
OCNモバイルONE (110MB/日コース) |
900円 | 1,600円 |
mineo(マイネオ) (Dプラン) |
900円 | 1,600円 |
UQモバイル | – |
3,980円 (1年目は2,980円) |
Y!モバイル | – |
3,980円 (1年目は2,980円) |
- 大容量プランを安く契約したいなら楽天モバイル
- 日割りコースに魅力を感じるならOCNモバイルONE
- パケットをうまくやりくりする、あるいはauからの乗り換えならmineo
- auユーザーで高速通信や無料通話を重視するならUQモバイル
- キャリア並みのサービスを求めるならY!モバイル
今回の記事を参考に、乗り換え先を検討してみてくださいね。