
今や格安SIMといえば、cm もたくさんやるほど知名度の高いものになりましたが、まだ格安 sim に移行したという人は少ないはずです。これから格安simに移行しようと考えている人もいるでしょう。しかし、simでできないこともあるとご存知でしたか?そこで今回は格安simでできること、できないことについてご紹介します。
[char no=4 char=”パパ”]SIM博士、格安SIMでできることとできないことを教えてください[/char]
[char no=8 char=”SIM博士”]はい!では順番に教えますね[/char]
目次
格安SIMとキャリアSIMの違いとは?
一昔前に比べると知名度は高くなった格安シム。だけどまだ知らないという人もいるのではないでしょうか。格安simとは、 mvnoが取り扱っているSIMのことです。auやdocomo 以外の企業が取り扱っています。反対にキャリアSIMと呼ばれるものは、一般の携帯会社が取り扱っているSIMです。一般に流通しているスマホには、SIMカードが挿入されていますが、キャリアSIMは通信料が高いため今は、MVNOが取り扱っている格安SIMに移行する人が増えてきています。
キャリアSIMよりも格安SIMのほうが基本料金が安いためです。なので、月々の基本料金を下げたいと思ったのなら、MVNOに乗り換えることを考えてみてもいいかもしれませんね。
格安SIMでできないことって?
移行するとお得になる格安SIMですが、キャリアSIMでできていたことができないこともあります。これを知っておかないと、乗り換えなければよかった…。と思ってしまうかもしれません。では、格安SIMでできないこととは一体何でしょうか?
年齢認証
LINEなどは、インストール時に年齢認証が行われます。しかし、この年齢認証はキャリアスマホならではのサービスなのです。ですので、格安SIMでは一切年齢認証が行なえません。すると、ID検索ができなかったり、IDが登録できないという弊害も出てきてしまいます。
ふるふるやQRコードなどを使って登録するようにしましょう。ちなみに、現在はLINEモバイルのみ年齢認証ができるようになっています。LINEモバイルならLINEの通信料もカウントされませんので、格安SIMの使い勝手が悪そうだと思ったのなら、LINEモバイルにするのがいいかもしれません。
一括支払いサービス
auやドコモには一括支払いサービスがあります。ケータイ代と一緒に請求されますので、あとで別に支払う必要がありません。しかし、格安SIMにはこのようなサービスがありません。なので、なにか欲しいものがあれば全てクレジットカードで支払うか、別の支払い方を選択するしかありません。とても便利なサービスですが、諦めるしかないでしょう。
電話帳移行サービス
キャリアスマホなら、別のケータイに移行する際に電話帳預かりサービスなどがありましたし、電話帳を移行してくれることもありました。しかし、格安SIMにはそのようなサービスがありません。
なので、自分で民間のサービスを利用したりそういったアプリをダウンロードしたりして移行するしかありません。少々面倒ですが、これを忘れてしまうと新規のスマホに自分で一件一件登録していかなければならなくなります。一字一句間違えずに入力するのはなかなか難しいことですので、事前にそういったサービスを利用しておきましょう。
メールアドレスが使えなくなる
キャリアスマホには、キャリアメールというものがあります。しかし、MVNOにはそのようなサービスがありません。なので、gmailなどに登録して、フリーメールを作っておかなければなりません。
しかし、フリーメールでは登録できないサイトが一部あり、登録できるサイトでも推薦していない場合があります。やはり、オンラインからログインするため、どうしてもセキュリティー面が気になってしまうからのようです。
また、フリーメールにしてしまうと、一部の人にメールが届かない可能性もあります。迷惑メールに認定されてしまうからです。なので、キャリアメールが使えるうちにフリーメールも一緒に添付しておき、○日以降にフリーメールになりますといったメールを送っておくのが無難なようです。
直接店舗に見に行くこと
格安SIMを取り扱っているMVNOは、残念ながらほとんどが実店舗を持っていません。Y!mobileや楽天モバイルなど、一部の大手MVNOしか実店舗がありませんので、ほとんどがネットから申し込むことになります。
そうなると、商品を直接手に取って見られなかったり、わからないことを直接聞くことができなくなったりします。ネットショッピングに抵抗のある人は、実店舗のあるMVNOを契約するのがいいかもしれませんね。
口座振替や振込用紙での支払い
キャリアスマホは、口座振替や振込用紙など、多種多様な支払い方ができます。しかし、残念ながらMVNOはほとんどがクレジットカードでの支払いとなっています。以前はデビットカードでの支払いも可能でしたが、現在はデビットカードの支払いができないMVNOも増えています。
今クレジットカードを持っていない人はとても不便に感じてしまうでしょう。審査が甘いと言われるクレジットカードを作ったり、家族で支払いを共同にしたりすることが解決策になるでしょう。
格安SIMでできること
キャリアスマホに比べると、できないことも多い格安SIMですが、実はキャリアSIMと同じように使える面も多いんです。では、一体どんなことができるのでしょうか?
電話番号の引き継ぎ
今、キャリアスマホで使っている電話番号をそのまま格安SIMに引き継ぐことは可能です。なので、わざわざメールを送る必要もありません。しかし、電話番号を引き継ぐためには2つの条件を満たす必要があります。
まずひとつ目がMNP転出をすることです。そして、もうひとつ目が音声通話付きSIMを契約することです。MNP転出の番号は、申込時に必須となります。なので、必ず電話するようにしましょう。また、MNP転出の番号が使えるのは音声通話付きSIMのみとなっています。
データ通信SIMなどは、IP回線を利用しているため、090などの番号が使えません。そのため、今の番号を引き継ぎたいときや、080、090といった番号を使いたい人は必ず音声通話付きSIMを契約するようにしましょう。
デザリング
キャリアスマホのヘビーユーザーは、スマホでデザリングもしていることでしょう。格安SIM移行後も、一部の機種ではデザリングが可能になります。データの容量が大きいプランもありますので、キャリアスマホでデザリングするよりも、快適に通信ができるかもしれません。
電子マネーでの支払い
SIMフリースマホの中には、一部おサイフケータイ機能がついている場合があります。いわゆる電子マネーで支払えるという機能のことです。これがあれば、サイフを取り出す必要がなくなりますので、コンビニなどでの買い物が楽になります。一度おサイフケータイの便利さに慣れてしまったら、手放したくないと思ってしまうはず。機種は限られていますが、格安SIMに乗り換え後も問題なく利用できますので、そういった機種を探してみましょう。
ワンセグ機能
キャリアスマホには、一部ワンセグ機能がついているものがあります。スマホで地上波の番組が見られるサービスのことです。実は、MVNOで取り扱っている一部のSIMフリースマホでも、利用が可能なことがあります。全てのスマホが対応しているわけではありませんので、ワンセグ機能が欲しい人は、ワンセグ機能があるかどうか確認してから契約するようにしましょう。もし、MVNOになければSIMフリースマホを別のサイトで購入してからSIMを契約するといいでしょう。
LINEなどのアプリの利用
LINEなどのアプリをダウンロードして利用することは可能です。格安SIMは、キャリアSIMに比べると音声通話が高い傾向がありますので、積極的にダウンロードして利用すると、月々の料金をより安く抑えることができます。
しかし、格安SIMの中には、SMS機能のついていないSIMカードもあります。この機能がないと、アプリなどはインストールすることができません。なので、最低でもSMS機能付きのSIMを契約するようにしましょう。MVNOによっては、SMS機能をつけるために月々料金を支払わなければいけないこともあります。正直、あまり使わない機能がため、支払い続けるのが億劫に感じてしまう人もいるでしょう。しかし、そうしてしまうと必要なアプリもインストールできなくなってしまいますので、月々の料金を犠牲にしてでもつけるべきです。
どんな人が格安SIMにするべき?
格安SIMは料金が抑えられるところが魅力的ではありますが、キャリアメールが使えなくなってしまったり、不便なところが出てきてしまったりします。では、どういう人が格安SIMを持つべきでしょうか。
あまりスマホを触らない人
あまりスマホを触らないという人は、格安SIMに移行するべきでしょう。さほど使わなくても、基本料金が高いキャリアスマホを持っているよりかは、お得になるでしょう。なんとしてでも、スマホの料金を下げたいという人にはおすすめです。
WIFIに繋いで触っている人
スマホを触るときはWIFIに繋いでいるという人も、格安SIMに移行するべきでしょう。実は、MVNOによっては、著しく回線速度が遅い場合があるのです。これは、MVNOの使っている回線が独自のものではなく、auやドコモなどを使っているためです。なので、回線の込みやすい昼間などはガクっと落ちてしまいます。しかし、WIFIにさえ繋いでいればそのような心配もなくなります。基本的には、WIFIのある場所でしかネットに繋がないという人も、格安SIMに移行しても問題ないでしょう。
わからないことがあれば、自分で調べられる人
MVNOや格安SIMは、実店舗がない場所が多いため、わからないことがあったら、基本的には自分で解決しなくてはなりません。また、キャリアスマホよりもわかりづらいことが多いため、難しいと感じてしまうこともあるようです。
わからないことがあれば、とりあえずネットを開いて自分で解決策を探せるような人のほうが、格安SIMは向いているかもしれません。
その他、格安SIMに移行する際に気をつけるべきこと
キャリアスマホには当たり前のようにあったサービスも、乗り換え後はなくなってしまうことがたくさんあります。人によっては、キャリアスマホを使っていたほうが安かったということもあるかもしれません。では、乗り換える際には、どのようなことに気をつけるべきでしょうか。
かけ放題プランがなくなってしまう
先程もご紹介したように、格安SIMで電話をかけると若干高くなってしまいます。電話のかけ放題プランというものもありませんし、秒単位で金額がかかってしまうため、LINEなどのアプリが欠かせません。
なので、これまでかけ放題プランを利用してたくさん話していたという人や、これからもかけ放題プランを利用していきたいという人は、格安SIMは向いていないといえます。少々基本料金は高くつきますが、電話代を考えるとキャリアスマホのほうがお得になってくるでしょう。
家族間でのお得なサービスがなくなってしまう
キャリアスマホは、家族で利用することが考えられているため、家族間でのお得なサービスが豊富です。具体的にいうと、家族間での通話が無料になったり割引になったりといったものですね。
しかし、格安スマホでは、そのような家族間でのサービスはまだまだ少ないです。唯一、DMMモバイルのみ家族で容量のシェアサービスがあるくらいです。なので、家族間で利用するのなら賢く使っていくのが大切です。
SIMロックを解除すると、そのまま使える端末もある
格安SIMというと、必ず格安スマホを用意しなければいけないと思ってしまいがちですが、SIMロックを解除すると、引き続き使える端末もあります。全ての端末ではありませんが、一度お使いのキャリアに問い合わせてみるといいでしょう。
初期費用として3,000円がかかる
MVNOに移行する際に、初期費用として3,000円支払う必要があります。一人だと問題ありませんが、家族全員が乗り換えるとなると1万円以上かかってしまうこともあるはずです。また、今使っているキャリアスマホに違約金が発生する場合は、余計に多くの金額を支払わなくてはなりません。自分がいつ乗り換えるとお得になるのか、確認してから乗り換えるようにしましょう。
まとめ
格安SIMは、CMでも放送されて知名度も上がってきました。しかし、その反面デメリットなどはあまり触れられていません。格安SIMに移行したはいいものの、全く使い物にならなかったでは、大きく損をしてしまいます。格安SIMに移行する前に、どんなことができるのか、できないのか理解しておくようにしましょう。
[char no=4 char=”パパ”]乗り換え後に”しまった!”ということがない様に、事前にしっかり確認してくださいね[/char]
[char no=7 char=”次女ちゃん”]確認してくださいね〜♪[/char]