1月上旬にパパのiPhone 6 Plusをauからマイネオへ乗り換えしました。
まず最初にパパがMVNO(格安SIM)に乗り換え、しばらく使ってみて問題がなければママのiPhoneも乗り換えしようと考えていました。で、パパが格安SIMを使ってみた結果は…、
[char no=4 char=”パパ”]まったく問題なし![/char]
ということで、ママのiPhoneも格安SIMへの乗り換えを検討です。
[char no=5 char=”ママ”]は~い♪[/char]
乗り換え先の検討
[char no=4 char=”パパ”]ママのiPhoneもSIMロック解除の対象外です。[/char]
ママのiPhoneはパパのiPhoneと同様、“iPhone 6 Plus”です。SIMロック解除ができるのは“6s / 6s Plus”以降なので、SIMロック解除の対象外です。なのでDoCoMo系のMVNOへの乗り換えはできず、au系のMVNOが対象となります。パパのときと同じですね。
au端末iPhoneをSIMロック解除しないでMVNOに乗り換えする場合の乗り換え先はこちらを参考にして下さい。
iPhone 6 Plusの動作検証を行っているMVNOを乗り換え先の対象にすると、“マイネオ”、“フィーモ”、“UQモバイル”の3択になります。
[char no=5 char=”ママ”]う~ん、どこがいいからしら…[/char]
[char no=9 char=”助手さん”]一つずつ見てみましょう[/char]
マイネオへの乗り換えを検討
[char no=4 char=”パパ”]まずは大本命のマイネオです[/char]
パパの格安SIMへの乗り換え検討で挙げたマイネオのメリットは以下になります。
【マイネオのメリット】
- データ容量の選択が多い(500MB、1GB、3GB、5GB、10GB)
- 家族割がある(-50円/月・回線)
- 翌月に繰り越したデータ容量を家族で分け合える
- 電話の『5分かけ放題サービス』開始予定(2017年3月から)
家族割はママが契約すれば、パパとママの両方の月額利用料からそれぞれ50円引きになるので、合計100円安くなります。あと翌月に繰り越したデータ容量を分け合えるのも、パパの契約はデータ容量が一番少ない500MBなので、いざというときに助かります。
今、マイネオでは新生活応援キャンペーンを行っていて、3ヵ月間利用料が800円引きになるのも魅力ですね。


そして何より大きいメリットはパパが既に利用しているので安心して乗り換えができるという点です。auのiPhone 6 Plusで利用して全く問題がないことが確認できています。
マイネオの料金をシミュレーション
マイネオへ乗り換え後の料金をシミュレーションしてみます。
マイネオは料金シミュレーターがあるので計算が楽にできます。
ママの入力条件は以下の通りです。
- 現在のiPhone 6 Plusを継続利用
- 090音声通話あり
- データ容量 3GB
- その他オプションはとりあえずなし
上記条件で入力した結果、月額利用料は…、

現在、auに支払っている月額料金7,306円が、マイネオに乗り換えると月額1,510円になります。
月々の支払が5,796円安くなって、2年間だと139,104円お得に♪
更に家族割の適用ができるので、1,510円 – 50円 = 1,460円になります。
[char no=4 char=”パパ”]計算する度に思うけど、格安SIM安っいねぇ~![/char]
[char no=5 char=”ママ”]マイネオなら安心して乗り換えできそうね♪[/char]
フィーモへの乗り換えを検討
[char no=4 char=”パパ”]次はフィーモへの乗り換えを検討してみましょう[/char]
パパの乗り換え検討で挙げたフィーモ(Fiimo)のメリット、デメリットは以下になります。
【フィーモのメリット】
- 翌月に繰り越したデータ容量を家族で分け合える
【フィーモのデメリット】
- データ容量が最低で3GB
翌月に繰り越したデータ容量を家族で分け合えるのは嬉しいですね。ただこれは、マイネオにもあるメリットなのでフィーモだけのメリットではありません。
フィーモも現在、キャンペーンを行ってます。3ヵ月間利用料金を1,000割引きなのでこれはマイネオのキャンペーンより魅力があります。

デメリットに挙げた“データ容量が最低で3GB”ですが、パパの場合はポケットWiFiを利用しているので、もっとデータ容量が少なくて月額料金が安いプランを選びたかったのですが、ママの場合は最初は3GBのプランを申し込むつもりなので、それほどデメリットにはなりません。
ただ、利用してみて3GBよりデータ容量が少ないプランに変更したいと思った場合は選択肢がないのでデメリットですね。
【フィーモの料金プラン】
フィーモの料金をシミュレーション
では、フィーモ乗り換え後の料金シミュレーションをしてみましょう。
条件はマイネオの料金シミュレーションで入力した条件と同じです。フィーモの“音声&データ通信タイプ“でデータ容量を“3GB”で申し込むと月額利用料が1,600円です。
安いは安いですが、マイネオの1,460円に比べると少し高いですね。マイネオより高い料金を払ってフィーモ(Fiimo)を申し込むメリットがあるかと言われると…。
キャンペーンが少しお得なぐらいですね。現状ではマイネオの方が魅力的です。
[char no=4 char=”パパ”]フィーモも悪くはないけど、マイネオと比べるとやや劣るかなぁ…[/char]
[char no=5 char=”ママ”]キャンペーンは3ヵ月だけだし…[/char]
UQモバイルへの乗り換えを検討
[char no=4 char=”パパ”]最後にUQモバイルを検討してみましょう[/char]
パパの乗り換え検討で挙げたUQモバイルのメリット、デメリットです。
【UQモバイルのメリット】
- (MVNOにしては)ユーザーサポートが充実している
【UQモバイルのデメリット】
- 料金プランの選択肢が少ない(データ高速 or データ無制限)
メリットとして挙げたユーザーサポートですが、あくまで“MVNOにしては”というレベルだと思います。大手キャリア(DoCoMo、au、ソフトバンク)と比べたら当然ですが大きく劣ります。

UQモバイルの取り扱い点が全国に1,726店舗(2017年2月3日時点)あります。我が家の近所のヤマダ電機やイオンでも取扱いをしているので、何かあったときには助かるかもしれません。ママはそれほどスマホの取り扱いに強くないので…。でもトラブルがあった場合はパパが見ることになるのであまり利用しない気がします。
デメリットの方が大きい気がしますね…。
まず、料金プランですが選択肢が少なすぎます。

音声通話ありを条件にすると、“データ高速”または“データ無制限”の2択しかありません。ママの利用方法からして、データ無制限の選択はありえないので、“データ高速”の1択のみです。
幸いデータ高速の場合のデータ容量が、現状、検討している“3GB”なので一応、選択肢に含めることはできますが…。
UQモバイルの料金をシミュレーション
UQモバイルの料金シミュレーションです。シミュレーションと言ってもプランの選択肢が1つだけなんですけどね…(^^;;
UQモバイルの料金シミュレーションはこちらです。
条件はマイネオ、フィーモと同じです。シミュレーションの結果は…、

UQモバイルの月額利用料金が“1,680円”です。現在のauの料金に比べて、月額”5,626円”安くなりますね。2年間では”135,024円”お得になります。
お得はお得ですが、マイネオ(mineo)、フィーモ(Fiimo)と比べると一番高い料金になりました。
[char no=4 char=”パパ”]う~ん、正直イマイチ魅力を感じないかなぁ[/char]
[char no=5 char=”ママ”]TVCMで知名度はばっちりなんだけどね…[/char]
乗り換え格安SIMの検討のまとめ
では、乗り換え先の検討のまとめです。
まずは、乗り換え後の月額利用料です。
【乗り換え後の料金(税抜き)】
- マイネオ:1,460円(家族割含む)
- フィーモ:1,600円
- UQモバイル:1,680円
マイネオがダントツで安いですね。料金だけで決めるなら文句なしでマイネオです。
料金以外のメリット・デメリットはどうでしょうか。
【メリット・デメリット】
MVNO | メリット デメリット |
---|---|
【マイネオ】![]() |
【メリット】 ・データ容量の選択が多い(500MB、1GB、3GB、5GB、10GB) ・翌月に繰り越したデータ容量を家族で分け合える ・電話の『5分かけ放題サービス』開始予定(2017年3月から) ・キャンペーンで3ヵ月間800円割引き ・パパのiPhoneで利用済なので安心 |
【フィーモ】![]() |
【メリット】 ・翌月に繰り越したデータ容量を家族で分け合える ・キャンペーンで3ヵ月間1,000円割引き 【デメリット】 ・データ容量が最低で3GB |
【UQモバイル】![]() |
【メリット】 ・(MVNOにしては)ユーザーサポートが充実している 【デメリット】 ・料金プランの選択肢が少ない(事実上データ高速1択) |
う~ん、料金以外の条件でもマイネオが一番魅力的ですね。実はマイネオは既にパパが利用済なので他社の格安SIMを試したい気持ちがありました。
ですが、ここまで差があると現状でのフィーモ(Fiimo)、UQモバイルの選択はないかなぁ…、残念…。
[char no=4 char=”パパ”]ということで検討の結果、ママのiPhoneもマイネオへ乗り換え決定![/char]
[char no=5 char=”ママ”]は~い、パパ検討ありがとう♪[/char]
auからマイネオへの乗り換え
[char no=4 char=”パパ”]乗り換え先がきまったので早速手続きを進めます[/char]
[char no=8 char=”SIM博士”]auからマイネオへの乗り換えは経験済なので安心ですね[/char]
では、早速ですがマイネオへの乗り換え手続きを進めていきます。半月前にパパのiPhoneの乗り換えを行ったばかりなので、手順は全て頭に入っているし今回は気楽にできます。
au契約更新月の確認
[char no=4 char=”パパ”]乗り換えは契約更新月に行うのがベターです[/char]
契約更新月以外に乗り換えすると、違約金”9,500円”が発生します。格安SIMに乗り換えると月額利用料が大幅に安くなるので、違約金を払ってでも乗り換えるのもありですが、できれば違約金が発生しない契約更新月に乗り換えるするのがベターです。
で、ママのiPhoneは2014年の11月にパパと一緒にauで購入しました。契約更新月は購入から25ヵ月目と26ヵ月目なので、2016年12月~2017年1月です。

乗り換えの検討をしていたのが2017年1月なので今月中に手続きを完了する必要があります。
MNP予約番号の取得
[char no=4 char=”パパ”]携帯番号を乗り換え先でも変えずに利用する場合はMNP予約番号を取得しましょう[/char]
現在利用している携帯番号と同じ番号を乗り換え先でも利用する場合は、利用中のキャリア(ママの場合はau)で、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)予約番号の取得が必要です。
DoCoMo、au、ソフトバンク各社でのMNP予約番号の取得方法はこちらを参照して下さい。
注意点3:番号ボータビリティ(MNP)の手続きは必要ですか?
今回、ママのMNP予約番号を取得する上でちょっと反省がありました。それはMNP予約番号の取得日についてです。MNP予約番号を取得したのが、1月23日だったのですが、契約更新月が1月いっぱいであることを考えると日程的にちょっとギリギリでしたね。パパの乗り換えを1度経験していることで、余裕を持ち過ぎ手続きをするのが遅くなってしまいました。
1月は残り8日間しかなくこの間に乗り換え手続きを全て完了できずに、乗り換えが2月になった場合、違約金9,500円が発生してしまいます。
格安SIMの場合、SIMの申し込みをしてから自宅にSIMが届くまで時間が掛ります。MVNOによっては1週間程度かかる場合もあります。そう考えるとほんとギリギリですよね。パパが乗り換えした時は1月3日にマイネオに申し込みをして、2日後の1月5日にはSIMが届きました。
これで油断をしてしまっていたのですが、2日間で届く保証はありません。契約更新月に乗り換えを行う場合、日程に余裕を持って手続きを進めましょう。
実際、ママがMNP予約番号を取得するためにauに電話したところ、オペレーターに『日程がギリギリですが大丈夫ですか?』と言われたようです。まぁ、auとしては乗り換えを引き留めるためのトークでもあるんでしょうが、実際ギリギリでした。
解約月の利用料は何日に解約しても1ヶ月分支払う必要があります。なので月の前半で解約をしてしまうと少しもったいないです。理想的な手続きのスケジュールは17日~20日頃にMNP予約番号を取得して、30日、31日に乗り換えを完了することです。
マイネオの申し込み
[char no=4 char=”パパ”]マイネオの申し込みは2度目なので余裕です[/char]
[char no=8 char=”SIM博士”]申し込み時にMNP予約番号の有効期限が10日以上残ってる必要があるので気を付けてください[/char]
ママがauに電話してMNP予約番号を取ったのが1月23日。上述の通り、1月中に乗り換えを完了するにはちょっと余裕がない日程でした。予約番号をLINEしてもらって、会社から帰宅後、その日のうちにマイネオの申し込みをしました。

MNP予約番号、身分証明書、支払用のクレジットカードがあれば申し込みは簡単にできます。
パパは2度目だし申し込みはサクッと完了。30~40分程度でできてしまいます。

申し込みが完了すると、マイネオから『【mineo】サービスへのお申し込みありがとうございます』という件名のメールが届きます。これで一旦は申し込み完了です。あとはSIMカードが届くのを待ちます。
1月23日に申し込みをしてから(夜中だったので日付は1月24日に変わってました)3日後の1月26日にマイネオから『【mineo】出荷完了のお知らせ』という件名のメールが届きました。

翌日の1月27日にSIMカードが届くとのことです。1月中に手続きが完了できそうで一安心です。
そして1月27日にパパのときと同じように、SIMカード、mineoご利用ガイド、mineo契約内容通知書が届きました。
【SIMカード、利用ガイド】
【契約内容通知書】
[char no=4 char=”パパ”]あとはSIMの設定をするだけです![/char]
SIMカードが届いてからの設定
SIMカードが届いてからの設定も基本的にはパパのときと同様です。2回目の設定なので何のトラブルもなくサクサクっ~と、終わらせました。
パパの乗り換えのときの設定の手順は以下に記載していますので参考にして下さい。
パパのときと一つ違うのがママはiPhoneでauのメールアドレスしか使っていませんでした。auを解約することで、このauのメールアドレスが使えなくなるので、別のメールアドレスを設定してあげる必要があります。今回はママ用の新しいGmailアドレスを取得してiPhoneで使えるように設定しました。
Gmailの取得とiPhoneの設定
[char no=4 char=”パパ”]Gmailのアドレス取得方法とiPhoneの設定です[/char]
[char no=8 char=”SIM博士”]キャリアのアドレスは解約したら使えなくなるので、フリーメールを取得、設定しておく方がいいです[/char]
ママの様に大手キャリア(DoCoMo、au、ソフトバンク)のアドレスのみを利用しているとキャリアを解約したときにメールアドレスが使えなくなってしまいます。普段からGmailやyahooメールといったフリーのメールアドレスを取得して、そちらをメインに利用するようにしておきましょう。
ママはマイネオへの乗り換えを機にGmailを使えるようにしました。
【Gmailの取得①】
『Google アカウントの作成』ページにアクセスします。

Googleアカウントの作成ページにアクセスして、“名前”、“ユーザー名”、“パスワード”、“生年月日”等を入力します。
【Gmailの取得②】


“プライバシーと利用規則”を読み、問題がなければ『同意する』を選択します。
【Gmailの取得③】

アカウントの確認は“携帯のメールアドレス”または“音声通話”で行います。今回は、auを解約してauのアドレスが使えなくなっているので”音声通話”で確認します。

“音声通話”のチェックボックスを選択し、電話番号を入力して“次へ”を選択すると…、

googleから電話がかかってきます。電話にでると音声ガイダンスで“確認コード”が流れるので、

“確認コード”を入力し、“次へ”を選択します。
以上でGmailの取得が完了です。

次に取得したGmailアドレスをiPhoneに設定します。
【iPhoneの設定①】

ホーム画面から“設定”を選択します。
【iPhoneの設定②】

設定画面で“メール”を選択します。
【iPhoneの設定③】

メール画面で“アカウント”を選択します。
【iPhoneの設定④】

アカウント画面で“アカウントを追加”を選択します。
【iPhoneの設定⑤】

アカウント追加画面で“Google”を選択します。
【iPhoneの設定⑥】

Gmail画面で先ほど取得した“メールアドレス”を入力して、“次へ”を選択します。
【iPhoneの設定⑦】

メールアドレスを入力して認識されたらメールアドレスの“パスワード”を入力して、“次へ”を選択します。
【iPhoneの設定⑧】

“メール“をONにして“保存”を選択します。
【iPhoneの設定⑨】

アカウント画面に“Gmail”が追加されていることを確認できれば設定完了です。
iPhoneのメールボックスを確認すると、“Gmail”が追加されています。

[char no=4 char=”パパ”]これでiPhoneでGmailが使えるようになりました[/char]
家族割の設定

[char no=4 char=”パパ”]マイネオの家族割の設定をします[/char]
パパもママもマイネオ(mineo)に加入したので、家族割のサービスを受けることができます。家族割を適用すると各回線の月額利用料が「50円割引き」されますので、家族で加入する方は設定をお忘れなく。
家族割の適用条件

家族割を適用するにはいくつか条件があります。主な条件はこちら。
- 家族割を適用できるのは最大5回線まで
- 主回線者から3親等以内の家族であること
- マイページから申し込みが必要
他にも条件がありますので、家族割目的でマイネオへの加入を検討している方は事前に条件を確認しましょう。
[char no=4 char=”パパ”]パパとママは条件を満たしているので申し込みしていきます[/char]
申し込み手順
家族割の申し込みは主回線契約者が以下の手順で行えばOKです。
【家族割手続き①】
mineoマイページにアクセスしてログインします。

【家族割手続き②】
マイページにログイン後、“ご契約サービスの変更”欄から『家族割変更』を選択します。

【家族割手続き③】
家族割お申し込み画面の”家族割のお申し込み”欄の『グループ追加する』を選択します。

【家族割手続き④】
家族回線1の欄に“電話番号”、“契約者との続柄”、“同一住所かつ同一性か、それ以外か”を入力して、“次に進む”を選択します。

【家族割手続き⑤】
家族割お申し込み内容確認画面で“家族割お申し込み情報”を確認し、問題がなければ“申し込む”を選択します。

【家族割手続き⑥】
以上で家族割の申し込みが完了です。

申し込みが完了するとマイネオのメールアドレスに“【mineo】家族割のお申し込み受付のお知らせ”という件名のメールが届きます。あとは審査結果を待つだけです。

【後日追記】
翌日、マイネオから“【mineo】家族割手続き完了のお知らせ”という件名のメールが届きました。無事、家族割の手続き完了です。これで翌月よりパパとママの月額利用料が“50円引き”になります。

[char no=4 char=”パパ”]以上で家族割の申し込みは完了です[/char]
[char no=5 char=”ママ”]簡単ね~♪[/char]
マイネオの利用料まとめ
[char no=4 char=”パパ”]パパとママのiPhoneの乗り換え完了です[/char]
[char no=8 char=”SIM博士”]おつかれさまでした。では最後に月額利用料がどうなったか確認しておきましょう[/char]
パパのママのiPhone 6 Plusをauからマイネオ(mineo)へ乗り換えしました。乗り換えで月額利用料がどうなったか確認です。
乗り換え前のauでの契約では、パパもママも毎月7,000~7,500円程度の利用料でした。2台合わせると約15,000円です。
利用回線 | 金額(税込) |
---|---|
パパのスマホ(iPhone6 Plus) | 7,426円 |
ママのスマホ(iPhone6 Plus) | 7,306円 |
[char no=4 char=”パパ”]スマホを利用するにはこの金額が当たり前だと思っていたのですが…[/char]
マイネオの月額利用料は、パパのiPhoneがユニバーサルサービス料を含めて1,416円(税込)です。

更に家族割が適用されると1,362円(税込)です。
ママのiPhoneはユニバーサルサービス料を含めて1,632円(税込)です。最初の3ヵ月は『新生活応援キャンペーン』が適用されるので、864円割引で月額768円です。

ママにも家族割が適用させるので50円割引。キャンペーンが終了して通常の金額に戻っても月額1,578円です。
パパの料金(1,362円) + ママの料金(1,578円)を合わせて2,940円(税込)です。
au時代に2台合わせて約15,000円払っていたのが信じられなくなります。
[char no=5 char=”ママ”]マイネオ、お得ね~♪[/char]
[char no=9 char=”助手さん”]格安SIMは上手に利用すればかなりお得に使えますよ[/char]