
[char no=4 char=”パパ”]auからmineo(マイネオ)へ乗り換えたMLさんの体験レビューです[/char]
[char no=21 char=”MLさん”]私のmineoへの乗り換えの体験談をご紹介します[/char]
「au」から格安SIMの「mineo」への乗り換えを検討している皆さん!
結果から申し上げると、月々の携帯料金を安く済ませたい方は、「絶対に」格安SIMへ乗り換えをするべきです!!
自他共に認める機械音痴の私でも無事に乗り換えが出来たうえ、快適にお安くスマホを使うことが出来ています。
「乗り換えにかかる費用って、結局どれくらいなんだろう」
「乗り換えたいけど、何だか難しそう…」
「安すぎて不安。契約してみたら全然使えないなんてことはないの?」
分かります。
徐々に認知度も上がってきて、周囲でも使っている人が増えてきた格安SIMですが、いざ自分が使ってみようとなると二の足を踏んでしまいますよね。
そんな方にこそ、この記事を読んでいただきたいです。ぜひご参照ください。
※お得な乗り換え情報が知りたい方は目次から2章へ飛んでください。
目次
私がmineoへ乗り換えた理由
大手キャリア(DoCoMoやau、ソフトバンク)の携帯電話の契約って2年縛りがありますよね。
1年前の私もその更新月が間近に迫り、とてもとても深刻に悩んでいました。
なぜか。
ニートだったからです。お金がなかったんです。
月々の携帯料金は5,000円以下が理想でした。
実際、mineoに乗り換えする前のau時代も、基本料金は4,500円/月で使用していたのです。そこにプラスして通話やネットでの買い物をしても、せいぜい6,000円程度で済んでいました。通話が多い月などは8,000円近くなることもありましたが、それが普通だと思っていましたし、周囲のスマートフォンユーザーに比べれば自分の携帯料金は安いと自負していました。
迫り来た2年縛り
2014年7月から、新品のiPhone5c(16GB)を月4,500円で使えていた私ですが、これが2年間しか続かないことを知っていました。
通常より安くiPhoneを使用できていたのは、2014年にソフトバンクからauへ一括0円で乗り換えをしたときのキャッシュバックがあったからです。
その恩恵も2016年7月まで。それ以降はキャッシュバックやら割引やらがなくなってしまうのです。そうなると月々の携帯料金は8,000~9,000円にまで跳ね上がります。
冗談じゃない!!!
古くなったiPhoneの料金が高くなるなんて…!
そしてまだ使えるiPhone5cから新しいiPhone(SEとか7とか)へ乗り換えて、料金が高くなるのも私には論外です。だってニートなんです。お金がないんです。
どうにか携帯料金を安く抑えられないか、ようやく私は重い腰を上げて調べ始めることにしました。
mineoの存在を知る
「また別の大手キャリアへの“一括0円+キャッシュバック付き乗り換えキャンペーン”があれば一番なんだけどなぁ…」
一番に思いついたのはこの方法でした。
しかし、調べたところ、2年前より高額のキャッシュバックは最早諦めた方が良いという結論に至りました。この辺の事情には疎いのですが、どうやらお国の総務省の勧告により“一括0円+キャッシュバック”はNG化された様子。むむ。
「乗り換えや機種変更をすると、どうやっても今までより携帯料金が高くなる…。じゃあ今使っているiPhone5cのままで安く利用する方法はないかな」
そうして知ったのが、「mineo」の存在でした。
mineoとは?
低料金でSIMカードを提供してくれる通信事業者(MVNO)のことです。
もっと端的にいうと、「格安SIM」を売っている会社ですね。
【簡単用語集】
・MVNO:正式名称はMobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者。
MNO(DoCoMo、au、ソフトバンク)から通信サービスを借りて格安で
サービスを提供している。いわゆる格安SIM会社のこと。
・MNO:大手キャリアのこと。DoCoMo、au、ソフトバンク。
正式名称はMobile Network Operator=移動体通信事業者。
・SIMカード:携帯のなかに入っている契約情報の記録されているICカードのこと。
このカードがないとメールやLINE、ネット検索等の通信が行えない。
・格安SIM:MVNOが提供している低料金のSIMカードのこと。
さくっと乗り換え決定!
私はauユーザーだったので、どのMVNOを選択するかについては、あまり悩まずに決定しました。
auユーザーが、現在使っているSIMフリー端末をそのまま利用しようとすると、契約できるMVNOは限られてきます。
現在(2017年4月)のところ、上記4社のMVNOです。
[char no=4 char=”パパ”]auから格安SIMへの乗り換えは以下の記事も参考にしてください[/char]
=> パパのiPhone6 Plueをauからマイネオに乗り換え
=> 【格安SIM 比較】au回線の格安SIM(mineo、UQモバイル、IIJmio)を徹底比較!
この中から私が選択したのはmineoですが、その理由には、以下の3点が挙げられます。
- 料金が安い
- プランが沢山あって選びやすい
- お得なキャンペーンをやっている
料金が安い!
格安SIMなので、料金は言わずもがなお安いのですが、MVNO毎に少しずつ料金が異なる場合もあります。
【mineo】
auプラン (Aプラン) |
月額料金 シングルタイプ データ通信専用SIM |
月額料金 デュアルタイプ 音声対応SIM |
高速通信容量 |
---|---|---|---|
3GB | 972円 | 1,630円 | 3GB/月 |
【UQ mobile】
UQ mobile | 月額料金 データ+SMSプラン |
月額料金 音声通話プラン |
高速通信容量 |
---|---|---|---|
データ高速プラン | 1,058円 | 1,814円 | 3GB/月 |
【IIJmio】
IIJmio | 月額料金 SMS機能付きSIM |
月額料金 音声機能付きSIM みおふぉん |
高速通信容量 |
---|---|---|---|
ミニマムスタートプラン | 972円 | 1,732円 | 3GB/月 |
通信容量が同じ3GB/月のプランで3社を比較してみました。
(※FiimoはIIJmioと同じ料金なので記載を省いています)
分かりやすい例だと、上記のmineoとUQ mobileの比較ですね。音声機能なしのSIMカードを選んでも、音声機能付きのSIMカードを選んでも、どちらの場合もmineoの方が安い料金となっています。
また、mineoとIIJmioを比較しても、音声機能付きのSIMカードの場合、mineoのほうが安くなることが分かります。
プランが沢山あって選びやすい!
これも私にとっては重要なポイントでした。
なんと、mineoには500MB~10GBまで多様な容量プランが用意されているのです!
500MBや1GBという高速通信容量が少ないタイプのプランも存在するので、私のようにauの携帯であまり通信量がないユーザーには、とっても有難い!!
mineo以外の上記MVNOは、どこも3GB/月のプランからしか用意されていないので、「ちょっとでも携帯料金を安くしたい~」という方には特におすすめです。
お得なキャンペーンをやっている!
私が契約した時は、「6か月間×800円割引!!」というキャンペーンを実施中でした。
このキャンペーンのおかげで、私のここ半年間の携帯料金は600円ちょっとという驚異的な安さでした。
現在も新生活応援として、「3か月間×800円割引!!」キャンペーンが実施されているので、乗り換えを考えている方は今がチャンスですね!
※現在のキャンペーン期間は2017年1月20日(金)~2017年5月9日(火)まで。
auからmineoへの「お得な」乗り換え方法
mineoには通話機能なしのシングルタイプと、通話機能付きのデュアルタイプが存在します。ここでは、通話機能付きのデュアルタイプへ「従来の電話番号を変えないまま」乗り換えするときの方法を説明します。
乗り換えの簡単な手順は以下の通り。
①auに電話してMNP転出の手続き
【作業目安時間:15分】
↓
②ネットからmineoに登録し、SIMカードを申し込む
【作業目安時間:15分~30分】
↓
③SIMカード到着(申し込みから約2日~1週間)後、mineoへMNP転入
【作業目安時間:15分~30分】
MNP転出・転入とは?
MNPとは、携帯電話番号を変えることなく、そのままで乗り換えることを言います。
MNPを利用すれば、auに乗り換えた後も同じ携帯番号を使い続けることが出来るのです。MNPの正式な名称は「モバイルナンバー・ポータビリティ」といいます。
携帯電話番号(モバイルナンバー)を持ち運ぶ(ポータビリティ)という意味です。
今回の場合、auからmineoへMNPをするので、au側のMNP作業を「転出」、mineo側のMNP作業を「転入」と表現しています。
MNP転出の方法
私は電話で手続きしました。これが一番確実でおすすめです。
かかる時間も15分ほどで済みます。
「MNP予約番号を取得したいのですが…」
と言えば、あとは勝手に電話先のオペレーターが手続きをしてくれます。
電話を掛ける先はこちらです。

「お得に」乗り換え・注意ポイント
じつは、何点かのポイントに注意するだけで、さらに安く「お得に」auからmineoへ乗り換えをすることが出来ます。
その注意ポイントをお教えいたします。
更新月を利用しよう!
大手キャリアからの乗り換えの場合、「2年縛り」があります。
2年ごとの更新月以外で契約解除をすると、違約金9,500円(税抜き)がかかります。
また、「更新月はまだまだ先だよ~」という方も、更新月以外にさっさと乗り換えしてしまって問題ないかと思います。
目安として、更新月が3か月以上先の方は、格安SIMへ乗り換えしてしまった方が、トータルの携帯料金がお得になるでしょう。
更新日は「1日」に!
乗り換えする際に一番損をしない日付があることをご存知ですか?
それは「更新月の1日」です!
じつは、2年縛りの更新月内であっても何日に解約手続きをするかで支払う金額が変わってくるのです。
auの場合、更新月の1日に解約すれば、その月の月額料金が発生しません。
例えば私の場合、更新月が2016年8月~9月でしたが、8/1に解約手続きをすれば一番支払う金額が少なく済むということです。
逆に9/2に解約した場合が、最も損をすることになります。
パケット定額は日割り計算をされないので、1日でも使用してしまうと「月額料金がまるまる」請求されてしまうからです。
つまり、9/2に解約してしまうと、8月分・9月分の料金がまるまる請求されるということですね。反対に8/1に解約した場合、8月分の料金は請求されません。
これは更新月に関係なく適用されるので、更新月以外の解約を考えている方も是非覚えておいてください。
ちなみに私はこれを知らずに「更新月のどこかで解約すれば良いんだよね~♪」と、9/24あたりにテキトーに解約してしまい、8月分・9月分の請求(2年間の諸々の割引がなくなった通常の2倍近い月額料金)ががっつり来ました。涙目になりました。
事務手数料をうかせろ!パッケージ利用のすすめ
これも自分が手続きをするとき見落としてしまった、重要な「お得」情報です!!
「パッケージ」は絶っ対に利用した方がお得です!!!
「パッケージ…とは何ぞや?」
と思った方も多いかもしれません。
これはAmazon等で入手できる格安SIMのパッケージのことです。
mineoだとこんな感じで売られています。

これ、mineoの申し込み時に必要な契約事務手数料3,000円(税別)が無料になるエントリーコードが記載されたパッケージです。
ね、すごいでしょう?
まぁこれを買うのに909円かかるので、お得になるのは2,115円(3,024円―909円)ですが、それでも大分お得です!
じつは、この中にはSIMカードは入っていません。
「エントリーコード」という、mineoに登録する際に記載するコードが書いてあるだけです。このパッケージを購入して、「エントリーコード」を入力してからmineoに登録し、SIMカードを申し込むと、エントリーコードなしで申し込んだ場合にかかる事務手数料が取られないという仕組みです。
パッケージを購入してからmineoに登録しなければいけないので、少し手続きが煩雑になりますが、「少しでもお得に!」という方は是非この方法を試してみてください。
キャンペーン利用しよう!
前の章でも書きましたが、mineoを選んだ理由に「お得なキャンペーンをやっている」というものがありました。
これを利用しない手はありません!
ただ、キャンペーンには縛りがあるので注意しましょう。
今回の場合、デュアルタイプ1GBを新規申し込みした方がキャンペーンの対象です。それ以外だとキャンペーン対象者にはなりません。
また、「最初だけキャンペーン適用のデュアルタイプにして、その後安いシングルタイプにしよ~」という方も注意が必要。
デュアル⇔シングルの変更には、手数料2,000円(税抜き)がかかります。
1GB⇔3GBなどの容量の変更は、毎月25日までなら無料で変更できるので、容量タイプに悩んでいる方はとりあえずキャンペーン適用のプランを選択しても問題ないでしょう。
乗り換えにかかる費用
私がかかった費用をここでは紹介します。
他にも色々auと契約している方は、解約手数料はもっとかかる場合もあるでしょうし、反対にもっと安く済む方もいるでしょう。参考程度にご覧ください。
au側に支払った額 | mineo側に支払った額 | |
---|---|---|
MNP等の手数料 | 3,240円 | 3,240円 |
8月分料金 | 8,498円 | 0円 |
9月分料金 | 8,482円(9/1~9/24) | 153円(9/25~9/30) |
合計23,613円ですね。
ただ、赤文字の部分はお得情報を知っていればかからないで済んだ費用です。
つまり、更新月の1日にきっちり解約していた場合、mineoへの乗り換えは、au側のMNP手数料3,240円と、mieno側の事務手数料3,240円で済んでいたわけです。
合計6,480円。
さらにパッケージを利用していれば、事務手数料が909円で済んだので、4,149円で乗り換えが出来ていたということに…。
約2万円も損をしていたという事実にショックを隠せません…。
はぁ……。
皆さんは私の二の舞にならないでくださいね…!
まとめ
実際にauからmineoへ乗り換えした私の体験談を交えた「乗り換えのお得情報」、いかがだったでしょうか?
格安SIMはほとんど店舗がありません。
設定等を自分一人でやらなければいけない分、「どうするんだろう」「何をすればいいんだろう」と不安に思うことも沢山あると思います。ここは格安SIMのデメリットの一つですね。
事実、私は極度の機械音痴で、mineoに乗り換えするまで携帯電話やiPhoneについて何も知りませんでした(今も大して詳しくないですが)。
ですが、そんな私でも送られてきた説明所通りに設定すれば、すぐに格安SIMを使うことが出来ました!本当に分かりやすい説明書なので、「自分にも出来るかな…」と不安に思うことはありません。実際、私も30分程度でMNP転入の作業が完了しました。
また、安いからといって、au時代との使用感の差は全くありません(※これはその人の使用状況や頻度にもよりますが)。
[char no=21 char=”MLさん”]格安SIMへの乗り換えを検討している方、ぜひ一度思い切って乗り換えてみてください!何をあんなに不安に思っていたんだろうと拍子抜けしますよ![/char]
[char no=4 char=”パパ”]MLさん、ありがとうございました![/char]
[char no=7 char=”次女ちゃん”]ありがとうございました〜[/char]