
「DoCoMo」、「au」、「SoftBank」の3大キャリアではSIMカードのみの単体契約がシステム上は可能ですが、ショップのみでの契約となるうえに在庫を抱えていない店舗がほとんどとなってしまいます。
そんな中、SIMカードのみの契約が容易にできるMVNOサービスが充実したことによりSIMフリー端末の関心が高まってきました。
ここで今回はSIMスロットが搭載されているパソコンデバイスに焦点を当て、様々なSIMフリーパソコンを徹底紹介していきたいと思います!
目次
SIMスロット付パソコンデバイスの利点と市場背景
3大キャリアが主流だった頃、スマートフォン以外のデバイスで活用できるSIMスロットを搭載しているデバイスはiPadがAndroidタブレットと制限されていました。
これは出先での快適なパソコン利用を求める人にとっては大きな障害として立ちはだり続けました。
タブレットは確かに快適ですが、パソコンの代用品とはなり得ないからです。
もっと性格に話しましょう。
タブレットは使用用途によってはパソコンの替わりにはなります。
それはインターネットサイトの閲覧、動画視聴、音楽サービスの利用であればです。
しかしMicrosoft Officeや動画編集等をヘビーに使用するにはタブレットの自由度では制限があります。
タブレットでは編集中に複数のウインドウ展開ができないため窮屈さを感じてしまいます。
さらに一定のオンラインサービスではファイル貼り付けが対応していないため、やはりパソコンデバイスの必要性を強く感じる方が多いことは変わらないのです。
「出先でのノートパソコン使用だったらテザリングを使えばいいじゃないか」
確かにそうでしょう。
しかしテザリングにもあらゆるデメリットが存在します。
それは「テザリングの仲介人となるスマートフォンへの負担が大きい」ということです。
テザリング使用中のスマートフォンは通常よりも2倍以上のエネルギーを消費します。
エネルギーの消費が増えるということはバッテリー消費が増してしまうということです。
さらにバッテリー消費が増えるということは、バッテリーそのものへの負荷が通常以上にかかるため寿命も縮まります。
スマートフォン本体も熱しやすくなるため、精神衛生上も良くありません。
そう考えるとデバイス本体がインターネット通信可能となるパソコンデバイスは皆さんが思っている以上に必要性が高いのではないでしょうか?
今までの主流パソコンデバイス
今まではSIMスロットが搭載されているパソコンデバイスの選択肢は一つしかありませんでした。
「Surface3」
Microsoftが展開しているWindowsタブレットPC。
この「Surface3」は「Surface」シリーズの中では唯一SIMスロットが搭載されているもので、通信キャリアでは「Y!mobile」がセット販売を行っていました。
「Surface」シリーズは今では多くの人から認められる優秀なデバイスです。
しかし、それは「Surface pro4」や「SurfaceBook」であればの話です。
「Surface3」は「Surface pro4」、「SurfaceBook」と比べるとスペック面で大きく劣ってしまいます。
CPUは「Intel Atom」となっており、過度な編集をするには不向きとなっており画面サイズも10.8インチのため複数のウインドウ利用にも窮屈さは拭いきれません。
「Windows10」の仮想デスクトップ機能を使えばある程度は窮屈さを回避できますが、良い同時に複数ウインドウを閲覧して作業をする人には好ましくありません。
しかしここ1年で「Surface3」以外にも魅力的な選択肢が多数出現しはじめました。
ノートパソコンタイプのお勧め機種
「Surface」のような2in1タイプは確かに魅力的ですが、設置スペース面積は意外と必要です。
それを回避するにはやはり従来のノートパソコンタイプを選択するべきでしょう。
SONY S11 LTE搭載モデル
SONY公式ページ:S11 LTE搭載モデル
OS | Windows 10 Pro/Home/Windows 7 Pro SP1 |
---|---|
CPU | Core i7/Core i5/Corei3 |
グラフィック | インテルHDグラフィックス520 |
メモリ | 4GB/8GB |
ストレージ | SSD256GB/512GB(ハイスピードSSD)/128GB SSD(Serial ATA) |
液晶 | 11.6型ワイド 1,920×1,280(Full HD) |
重量 | 約920g |
ネットワーク | Wi-Fi,LTE,Bluetooth V4.1 |
対応周波数(3G) | バンド1,19 |
対応周波数(LTE) | バンド1,3,19,21 |
SIMスロット | micro SIM |
バッテリー駆動時間 | 11~15.2時間 |
価格 | 124,800円~ |
長年「VAIO」シリーズを発売し続けるSONYのLTE通信可能ノートパソコンです。
CPUがCore i7までカスタマイズ可能なうえにストレージもSSDとなっているので、画像や動画の過度な編集も十分に対応可能です。
重さも1kgを切っているのであらゆる場所で活用することができますね!
しかし「VAIO」シリーズは古くから初期不良等でお馴染みの「ソニータイマー」の問題でもお馴染み。
ある程度のリスクは心積もりしておいたほうが良いかもしれません。
ある程度の保証はつけておくべきでしょう。
NEC LAVIE Direct HZ(D)通称:Hybrid ZERO
NEC公式ページ:LAVIE Direct HZ(D)
OS | Windows 10 Pro/Home |
---|---|
CPU | Intel Core m5-6Y54 |
グラフィック | インテルHDグラフィックス515 |
メモリ | 8GB(オンボード8GB、デュアルチャンネル対応) |
ストレージ | 約128GB SSD |
液晶 | 11.6型ワイド IGZO液晶(広野視覚・ノングレア・タッチパネル)(Full HD) |
重量 | 約798g(キーボード搭載時) |
ネットワーク | Wi-Fi,LTE,Bluetooth V4.0 |
対応周波数(3G) | バンド1,6,19 |
対応周波数(LTE) | バンド1,3,19,21 |
SIMスロット | nano SIM |
バッテリー駆動時間 | 5.5~10.2時間 |
価格 | 159,800円~ |
国内最軽量ノートパソコンを輩出し続けるNECによるLAVIEシリーズのSIMスロット搭載モデル。
※2017年5月現在では富士通が軽量記録を抜いた模様。
見た目はノートパソコンですが、2in1タブレットとしても活用が可能です。
CPUは「Core m5」と少し劣りますが、「Atom」よりは性能が上なので出先用のサブデバイスとしては充分でしょう。
人によってはメインPCとしても充分活用できます。
ディスプレイも国内外のあらゆるメーカーから信頼が高いSHARPの「IGZOディスプレイ」を搭載しており、非常に鮮明で目が疲れにくい仕様となっています。
「Word」や「Excel」の作業が多い方には嬉しいポイントですね。
しかし対応しているタッチペンがない点を考えると2in1としての魅力に欠けるところが唯一の欠点。
好き嫌いによりますがWindows PCはタッチペンを使用しない場合はタブレットとして活用することが少ないので、このスペックであれば従来型ノートパソコンにして値段を抑えてほしいと思う人もいるかもしれません。
つづいてパナソニックからはこの2点を紹介しましょう。
Panasonic Let’s Note RZシリーズ
Panasonic公式ページ:Let’s Note RZシリーズ
OS | Windows 10 Pro/Home(メーカーはWindows 10 Proを推奨) |
---|---|
CPU | Intel Core i7/Core i5/Core m3-7Y30 |
グラフィック | インテルHDグラフィックス615 |
メモリ | 8/16GB 拡張スロット無し |
ストレージ | 256GB SSD/512GB SSD |
液晶 | 10.1型(16:10)WUXGA(1,920×1,200ドット)10フィンガー対応 静電マルチタッチパネル |
重量 | 約775g |
ネットワーク | Wi-Fi,LTE,Bluetooth V4.1 |
対応周波数(3G) | – |
対応周波数(LTE) | バンド1,3,8,18,19,21,28,41 |
SIMスロット | nano SIM |
バッテリー駆動時間 | 約11~11.5時間 |
価格 | 237,400円~ |
Panasonic Let’s Note SZシリーズ
OS | Windows 10 Pro/Home(メーカーはWindows 10 Proを推奨) |
---|---|
CPU | Intel Core i7/Core i5 |
グラフィック | インテルHDグラフィックス620 |
メモリ | 8GB 拡張スロット無し |
ストレージ | 128GB SSD/256GB SSD/1TB HDD |
液晶 | 12.1型ワイド WUXGA(1,920×1,200) |
重量 | 約955g |
ネットワーク | Wi-Fi,LTE,Bluetooth V4.1 |
対応周波数(3G) | – |
対応周波数(LTE) | バンド1,3,8,18,19,21,28,41 |
SIMスロット | nano SIM |
バッテリー駆動時間 | 5.5~10.2時間 |
価格 | 241,500円~ |
LTEモデルのノートパソコンを発売している歴は最も長い「Panasonic」。
「Panasonic」と言えば「Let’s Note」シリーズですよね。
頑丈な見た目でありながら実際に持ってみるとものすごく軽量で、持ち運びはしやすい部類になります。
それでいながら安定のハイスペック使用となっており、メインPCとしても充分活躍できる力量を持ち合わせています。
「RZ」シリーズは液晶ディスプレイが360°回転ができ、2in1としてのタブレットスタイルで使用することもできます。
「SZ」シリーズは従来の「Let’s Note」シリーズを踏襲したものとなっており、拡張性に拘りたいという方には最もお勧めできるデバイスと言えるでしょう。
ここ最近のノートパソコン市場は拡張性を少なくし、軽量を重んじる傾向にあり賛否両論を読んでいます。
特に海外メーカーはインターフェースをUSB Type-Cにのみ絞るところが多いため、拡張性の豊富さを考えると国産メーカー一択だと言えます。
しかしデザインの好き嫌いが大きく分かれます。
人によっては「ガンダムパソコン」と揶揄されることがあり、お世辞にもスマートな見た目とは言えません。
鞄の中のスペースを大幅にとってしまう点も褒められるものではないですし、軽量モデルらしさが伺えないところが残念です。
しかし拡張性を求めるのであればある程度は見た目を捨てなければいけません。
スマート差を求めると代償として何かしらクオリティは損なわれることは知っておきましょう。
また「Let’s Note」シリーズは価格帯が高価で手が出しにくいところが欠点です。
あらゆる機種でLTEモデル展開をはじめた「Lenovo」
今まであげたメーカーは一部の機種のみがLTE搭載となっていましたが、法人に人気のある「Lenovo」は複数のLTE搭載モデルを展開しはじめています。
2in1仕様のものから従来型まで用途に合わせて幅広く用意されており、直販モデルであれば価格帯も12万円代からと、他メーカーと比べて安価なのが魅力です。
スペックもCPUがCore i5以上のものが多く、もちろんカスタマイズも可能なので自信に合ったものを選択することができるでしょう。
今後の市場展開は?
2017年5月現在では「Microsoft」の「Surface」シリーズの新たなるLTE搭載モデルの発表と、Appleの「MacBook」シリーズにLTE搭載モデルの展開がされるのか注目が集まっています。
「Surface」は先日「Surface Laptop」を発表しましたが、LTE搭載モデルは無し。
Appleも昨年の「MacBook Pro 2016」にLTE機能が搭載されるのではないかと噂されていましたが、蓋を開けてみればいつも通りの展開でした。
この2社の展開はパソコン市場では最も注目されていますが、LTE搭載モデルの発表が実現はまだ当分先かもしれません。
特にAppleは独自の「Apple SIM」を持っており、他社よりも自社のSIMのシェア数確保を最優先するはずです。
さらにLTEモデルとしてはiPadで充分という考えも強く持っているため、MacBookへのLTE搭載の可能性は比較的低いと考えられます。
となってくると、やはり注目すべきは国産メーカーです。
LTE搭載モデルの先駆けとなる「Panasonic」の後に続いたのが「NEC」と「SONY」です。
現在、未だにLTE搭載モデルを展開していない「富士通」が何かを仕掛けてくる可能性があります。
現に「富士通」は「NEC」と軽量モデル性能を争っており、今後の闘いが激化することは容易に想像できます。
この中で「Lenovo」が個人、法人ともにどこまで幅広いモデルを投入してくるかで国内シェアは激変してくるでしょう。
総括
「結局、LTE搭載モデルパソコンはどれを選べば良いの?」という話になりますが、価格帯にこだわることなくスペック面と拡張性を重視するのであれば「Panasonic」の「Let’s Note」シリーズで決まりです。
頑丈さもパソコン市場ではトップクラスとなるので、あらゆるシーンで活用できることは間違いありません。
「動画編集はしないけど、画像編集とMicrosoft Officeはガンガン使いたい」という方であれば「SONY」の「VAIO S11」の「NEC」の「LAVIE」を選ぶといいでしょう。
動画編集しないのであればCPUをCore i5にさえしておけば不自由することはほとんどありません。
「Powerpoint」で会議資料を作る方であれば画像編集も並行して行うことが多いので、最低でもCore i5を使用しておいたほうが良いでしょう。
「Intel Atom」がCPUとなっているモデルはありますが、正直お勧めできません。
何故ならばあらゆるアプリケーションの立ち上がりが遅く感じてしまうからです。
急ぎで資料を作らなければいけないとき等はストレスを感じてしまう処理速度となっているため、コストを掛けてでもある程度のCPU能力のあるモデルを選択しましょう。
「オンラインゲームをバリバリするよ!」という方へ。
残念ながら、ゲーム向けのノートパソコンではLTE機能が搭載されているモデルが無いのが現状です。
グラボがのっている「SurfaceBook」のような機種に搭載されれば一番良いのですが、メーカー側が特に需要を感じていないため期待はあまりできません。
長い目で待つしかありません。
また高価なゲーミングノートパソコンも重さが4kgを超える超重量級のものばかりとなるので、今後軽量なゲーミングノートパソコンが発売されない限りは無いと思っておくべきでしょう。
ちなみにお勧め回線事は各種SNSが通信料無料となり、通信速度も安定している「LINEモバイル」が最もお勧めです。
SNSへ編集ファイルをアップすることが多い人には特に活用しやすい為、最も注目されているMVNO事業者になります。
編集ファイルをどこへアップロードするかで事業者選びが変わってくるので、通信料無料となる対象特典を確実に確認してくださいね。