携帯電話市場で3大キャリアが主流サービスだった頃は端末のシェアもiPhoneが圧倒しており、スマートフォンに対するセキュリティソフトの必要性は非常に低いものでした。
iPhoneはOSそのものにウイルス対策が施されており、ウイルスをはじめとした脅威への危険性を回避できる確率は非常に高かったからです。
しかしMVNOサービスが台頭している昨今ではAndroid端末も需要が高まっており、今やAndroid OSが搭載されているスマートフォンは「iPhoneのライバル端末」と言えるほどのシェア数になりつつあります。
またMVNOサービスでは多くの格安Androidスマートフォンがセットで販売されており、消費者からの関心も多く集めつつあります。
これに伴いスマートフォンへのセキュリティソフトの必要性も高まりつつあります。
AndroidはiPhoneに比べてOSそのもののセキュリティ面に脆弱性があり、ウイルス感染の危険性は高い部類と言われているからです。
ここで今回は「Androidスマートフォンのセキュリティソフトへの必要性」に関して詳しく解説し、お勧めのウイルス対策方法を紹介していきたいと思います。
目次
Androidスマートフォンのセキュリティソフトの必要性
まずAndroit OSのセキュリティソフトが何故必要なのか解説していきます。
まずiPhoneに搭載されているiOSはもともとウイルス等の脅威に対するセキュリティが施されています。
またアプリを販売しているマーケットの「App Store」ではアプリ出品に対する審査基準が非常に厳しく、ウイルス感染の恐れがあるアプリに出くわすことはなかなかありません。
Android OSはセキュリティ対策が比較的甘く、常にウイルスとの脅威が隣合わせにあります。
アプリ販売を行っているマーケット「Google Play Store」の審査基準も比較的低く、ウイルス感染の恐れがあるアプリの数は多いです。
その反面、「App Store」に比べて多くのアプリ数を誇っています。
現在、Andoroid OSのセキュリティソフトは非常に多くのものが展開されています。
「Google Play Store」にて無料でインストールできるものがあれば、月額料金が必要なものまで様々です。
しかし正しいセキュリティソフト選びをしなければスマートフォンへの負担を増えてしまい、利便性の低下を招いてしまうため事前知識が必要不可欠となります。
ここからはセキュリティソフトに対する知識を深めていくための解説をしていきます。
セキュリティソフトの種類
Androidスマートフォンのセキュリティソフトの種類は大きく分けて2種類です。
まず1つめは「無料でインストールできるセキュリティソフト」
「Google Play Store」で気軽にインストールができる無料アプリが豊富に用意されています。
様々な作り手が展開しており、作り手によってクオリティの落差があります。
2つめは「有料ソフト」。
パソコンでのウイルス対策ソフトがメインだった時代からサービス展開しているベテラン企業が提供しているソフトが多く、最も信頼できるものと言えるでしょう。
またインターネットサービス事業者がオプション提供しているセキュリティサービスもあります。
では無料ソフトと有料ソフトのどちらを選ぶほうがいいのでしょうか?
無料のセキュリティソフトは使用しないほうが良い?
まず主要となる無料のセキュリティソフトを紹介します。
Avira Antiviruis Security
公式ページ:Avira Antiviruis Security
無料セキュリティソフトとして日本国内では知名度が高いセキュリティアプリ。
ドイツの制作会社が提供しているものです。
Avast Mobile Security
公式ページ:Avast Mobile Security
Windows用セキュリティソフトとして世界一位のシェアを誇る「Avast」が提供するAndroid用無料セキュリティアプリです。
AVL
公式ページ:AVL
中国に拠点を置くAntiylabs社が提供するAndroid用無料セキュリティアプリですが、日本語対応していない点が大きなデメリット。
Yahoo!スマホセキュリティ
公式ページ:Yahoo!スマホセキュリティ
皆様もご存知「Yahoo!」が無料で提供するスマートフォンセキュリティアプリ。
「Yahoo!ID」があれば簡単に利用可能ですが、ウイルス検知率は公表されておらず不明です。
無料のセキュリティアプリを使用するのであればこの4つが無難です。
「Yahoo!スマホセキュリティ」以外の3つは100%近い検知率を誇っており、安全性は非常に高い部類です。
この4つ以外の無料セキュリティアプリも多数存在しますが多くが広告貼り付けが多いものであったり、OSへの負荷が重く処理速度低下やバッテリー消費が急速になる恐れがあるためお勧めできません。
もちろん主要となる4つにも処理速度とバッテリー消費の問題が懸念されるため強くお勧めはしていません。
無料セキュリティアプリはほとんどのアプリが「インストールするとスマートフォンの動作が重たくなる」、「バッテリー消費が速くなる」、「バッテリーが熱くなる」といった現象が発生します。
酷い場合だとアプリが勝手にモバイル通信を行ったことにより膨大なデータ量を消費して、低速モードになっていたということもあり得ます。
これらの問題はパソコンがインターネットデバイスとして主流だった頃からよく見受けられることであり、「無料アプリ」を利用すると何かしら問題が起きることは通信業界ではお馴染みと言われています。
また契約しているインターネット事業者の無料セキュリティサービスも同様の現象が確認されています。
※フレッツ光の無料セキュリティソフトはその代表格です。
自宅のインターネットサービスのセキュリティサービスも有料であるものを使用したほうがいいでしょう。
お勧めのセキュリティソフト
では有料ソフトの中でも、どのソフトがベストなのでしょうか?
有料ソフトの中で最もよく知られているものをピックアップしていきます。
ウイルスバスター
公式ページ:ウイルスバスター
インターネット利用はパソコンが主流だった頃からよく知られているソフトですよね。
とりあえず「ウイルスバスター」を選ぼうと思う人も多いのではないでしょうか?
ウイルスバスターはスマートフォンでも健在です!
ノートンモバイルセキュリティ
公式ページ:ノートンモバイルセキュリティ
アメリカのシマンテック社が提供するセキュリティソフトブランドの中ではお馴染み「ノートン」シリーズのAndroid OS版です。
ノートンには欠落している機能が無いと言われており、非常に充実したアプリとなっています。
ESET
公式ページ:ESET
東欧のスロバキアが送るAndroidセキュリティソフトとなっており、日本ではWindows版が非常に評価されています。
Android版でも評価が高い機能が搭載されており、動作スピードも気になりません。
マカフィー モバイルセキュリティ
公式ページ:マカフィー モバイルセキュリティ
家電量販店で購入するパソコンに予め搭載されていることが多いソフトがこの「マカフィー」。
名前は以前から多くの方に知られており、機能も多彩。
しかし機能によっては動作の重さがあり、ウイルス検知率は他ソフトに比べると若干低めです。
有料ソフトはウイルス検知率の差こそありますが、最低水準はどのソフトもクリアしています。
処理速度にも問題を与えることがなく、スムーズに使用できるものがほとんどのため末永く利用することができるでしょう。
有料ソフトにある機能
先ほど、一部の有料ソフトで多彩な機能があると話しました。
有料ソフトにはどんな機能が入っているのでしょうか?
「ノートンモバイルセキュリティ」をピックアップし、搭載機能を一挙紹介していきます。
ウイルス・マルウェア対策
Androidに感染するおそれのあるウイルス等を検知してくれます。
第三者評価機関であるAV-TESTによるウイルスの検出率でセキュリティソフトのクオリティは決まると言っても過言ではありません。
限りなく100%に近い検出率のセキュリティソフトを選びましょう。
尚、「ノートンモバイルセキュリティ」は検出率100%を誇っています。
また有料ソフトはAndroidスマートフォン本体の中だけではなく、挿入しているSDカードの中もスキャンしてくれます。
アプリアドバイザー
Android OSはウイルス感染はもちろんですが、それ以上にインストールされている悪質アプリによって個人情報が盗み取られる等のトラブル事例の割合が高くなっています。
このようなトラブルを起こす恐れのあるアプリを探し出してくれる機能が「アプリアドバイザー」です。
ただ単に危険性のあるアプリを一覧で表示するだけではなく、アプリそのものにどのような危険性があるのかを詳細で説明してくれます。
Google Playのアプリスキャン
先ほどの「アプリアドバイザー」は既にインストールしたアプリを検査する機能でした。
この「Google Playのアプリスキャン」はその名の通り「Google Play Store」からアプリをインストールする際に、そのアプリが安全なものであるか否かを診断してくれる機能です。
インストールする際に画面下部に危険か否かを表示で知らせてくれます。
「Google Play Store」はアプリ出品に関する審査基準が非常に緩くなっているため、この機能は必要不可欠と言っていいでしょう。
WEB保護
Androidスマートフォンを使用するうえでの脅威はウイルスだけではありません。
現在では楽天等の大手サイトを装った詐欺サイトが蔓延しており、詐欺サイトを本物と間違えて自分のアカウント情報を入力することによって個人情報が盗み取られる「フィッシィング詐欺」が多発しています。
この「WEB保護」は上記のような「フィッシング詐欺」から情報を守ってくれるもので、Androidでの標準ブラウザだけではなくFirefoxやOpera等のブラウザでのインターネット閲覧時でも動作してくれます。
ちなみに「フィッシング詐欺」はiPhoneでも最も脅威となっているリスクです。
iPhoneでも「フィッシング詐欺」から保護してくれるセキュリティアプリは存在しますが、セキュリティソフト専用のブラウザを使用する必要があり「Safari」でのインターネット閲覧では機能してくれないというデメリットが存在します。
この点を考えるとAndroidスマートフォンのほうが使い勝手は良いかもしれませんね。
盗難、紛失対策
ここからはセキュリティとは少し離れますが、個人情報を保護するには必要な機能になります。
この「盗難、紛失対策」機能は何かしらの原因で端末を無くしてしまった場合、遠隔操作によって端末の個人情報流出を防いでくれるものです。
遠隔操作で以下のような動作が可能となっています。
- 端末ロック時の画面上にメッセージを表示可能
- 端末内のデータを全て消去する
- 無音カメラで周囲を撮影する
- GPSで端末の所在位置を特定
- アラームを鳴らす
- SIMカードの抜き取り防止
上記の機能はノートンのサイトから実行可能となっており、ノートン以外の同様機能のあるセキュリティソフトではメーカー専用のサイトで操作することができます。
バックアップ機能
セキュリティソフトのサーバー上に大切なデータをバックすることができるものです。
常日頃からバックアップを取っておくことでスマートフォンの故障や紛失時に連絡先を別の端末に復元させることが可能になります。
バックアップする頻度も自分で設定可能となっており、毎日~毎月に1回で自動バックするという設定もできます。
もともとSDカードでバックアップを取っている方も、SDカードが破損するリスクを考えると利用しておいたほうが良いでしょう。
着信・SMS受信拒否
迷惑になる電話着信およびSMS受信を拒否できる機能です。
拒否したい番号を入力して指定もできますし、電話帳や着信履歴からも選択できます。
契約している事業者に着信拒否サービスが無い場合は、こちらを利用しましょう。
結局、有料か無料どっちが良い?
MVNOサービスで末永くAndroidスマートフォンを使い続けるのであれば、有料のセキュリティアプリが最も良いでしょう。
無料アプリは動作面やウイルス検知率も不安が残りますし、アプリに対してのセキュリティチェックも疑問を抱く事例が多く見受けられます。
有料ソフトは確かに毎月料金が掛かりますが、1台あたりの月額料金は300~500円程度です。
毎月300~500円足すだけで自分自身のスマートフォンに入っている情報が守られるのであれば安いのではないでしょうか?
しかし有料ソフトの中でも処理速度やウイルス検知率等のクオリティ面で差が出てきます。
業界内で最もお勧めとされる有料ソフトは「ノートンモバイルセキュリティ」と「ESET」の2つです。
この2つは機能面も多彩でウイルス検知率も非常に高いので安心して利用することができます。
名前がよく知られている「マカフィー」は以外とクオリティに不安材料があるので、改善されない限りは選択しないことが無難です。