
UQモバイルはよくCMをやっているので一度は見たことがありますよね!
でもあのCMを見ても
「よくわからない」
「どうせ1,980円じゃ使えないでしょ」
と思う方もたくさんいると思います。
そんな方へUQモバイルに乗り換えてしばらく経つので、使用感や乗り換えた時の流れなどを徹底的にお伝えしていきます!
結論からお伝えすると、今まで使っていたSoftBankよりも圧倒的に安くなって速度も超快適です!
スマホの操作はちょっと不安がある方の人間ですが、問題なく乗り換えできました!
乗換え前は毎月税込み8,100円払っていました。乗り換えた時に気づいたのですが、契約時に付けられたオプションも外し忘れたものが含まれます。
それがUQモバイルに乗換えた後は税込み2、138円になりました!実に月々5,962円の節約に成功です!
2年目からは毎月1,080円高くなってしまいますが、それでも4,882円も安く使えます。
実は2年縛り途中で解約金10,260円を払っていますが、1年目は年間71,544円、2年目からは年間58,584円もお得になります。
1万払ったけど料金は圧倒的に安くなって、使ってる感覚も全く変わらず大満足です!
この記事の流れは
- UQモバイルを選んだ理由
- 乗り換える手順
- 実際に使った感想
- SoftBankなどと速度の比較
で進めていきます。
このレビューを最後まで読んで頂いて、一人でも多く同じ体験をしていただけたらと思って気合を入れて書いていきますね!
UQモバイルを選んだ理由とは!?
そもそもなぜUQモバイルを選んだのか?
それは格安SIMに乗り換えるかを悩んでいた頃から考えていたことがあったからです。
- 格安SIMにして遅くなったらイヤだ
- 今使っているSIMフリーのiPhone6sをそのまま使いたい
この2つは絶対条件で探していました。
普段の使い方は、昼休みにひたすらネットやTwitterで趣味の調べ物と連絡用にLINEを人並みにやるくらいです。写真はよく撮りますがSNSにあげたりしないのでデータ量は使いません。
家では動画やゲームをやりますが、家にはWi-Fiがあります。
単純に昼休みに調べ物が多いので12時台の速度が極端に遅くなるって口コミの格安SIMは「無しだな」と決めて選んでいきました。
最終的にUQモバイルに落ち着いたのは通信速度の評価がどこを見ても良かったからです。
それでも昼休みや夕方の混雑時に多少遅くなるようですが、2〜3M出ていれば普通にネットは見られるので問題ないと判断しました。
UQモバイルの契約手順
私が乗り換えにあたってやったことは
- メールアドレスが無くなるからGmailを作る
- AppleIDのアドレスをGmailに変更
- SoftBankショップでMNP予約番号をもらう
- UQモバイルに申込む
- iPhoneに挿して開通!
の5つです。
AppleIDは少し面倒でしたが、手続き自体は「こんなに簡単なのか!」とびっくりしました。
順に説明していきましょう!
目次
メールアドレスが無くなるからGmailを作る
UQモバイルに乗り換えるので当然SoftBankからもらったメールアドレスはなくなります。
大して使っていなかったので大きな問題はありませんでしたが、唯一AppleIDに設定していました。万が一パスワード忘れた時はメールアドレスが使えないと大変なのでGmailを作ることにしました。
私のようにまだGmailを持っていない方はここで作れます。=>Gmailアカウント作成
AppleIDのアドレスをGmailに設定
Gmailを作ったので早速「Apple IDを管理」のサイトからAppleIDのメールアドレスを書き換えました。
その後AppStoreとiCloudから一度サインアウトして、もう一度入り直したらiPhoneでの表示もGmailに変更できます。
SoftBankショップでMNP予約番号を取得
MNP予約番号はWebや電話でも取れるのですが、私の場合は地元のSoftBankショップでもらいました。
理由は単純で田舎過ぎてスカスカに空いていて直ぐ手続きしてくれるので、電話で小難しい事言われるよりいいなと思った事と、ショップならアプリの引継ぎとか多少の相談が出来るかと考えたからです。
「アプリの設定とかについては答えられないし、同じiPhone使うなら関係ないでしょ」って一刀両断にされましたけどね。
SoftBankを使っている方はMy SoftBankからもMNP予約番号がとれます。
ショップでもネットでもやることは同じなのでご自身の都合に合わせてサクっともらってしまいましょう。
因みにまだ乗換えを悩んでいる最中の方は手続き直前に貰ったほうがいいようです。
UQモバイルへ契約手続き完了した後にSIMが届いきます。
それを開通させるまで有効期限が残っていないと正常に乗換え出来ないようなので気をつけてください!
UQモバイルに申込む
ここまでで申し込みに必要な準備は整ったのでUQモバイル申し込みサイトで申し込みました。
UQモバイル申し込みサイトを結構下に進めると思いっきり「iPhone用SIM」とあるのでそこから申し込みを勧めました。
こんな画面ですね。

機種やプランも選択肢をポチポチ押していくだけなので物凄く簡単でした。
途中で月額料金が確認表示される所で割引前の金額が表示されたので「なにこれ高いじゃん!」と一気に不安に。
その直ぐ後の注意書きに「MNP予約番号入れた後に割引適応される」とあったので大丈夫でしたがヒヤヒヤしました。
その後個人情報やMNP予約番号を入れて申し込みは完了しました。
iPhoneに挿して開通!
UQモバイルは仕事出来る人がいるのか、申し込んで2日くらいでSIMカードが届きました。
一緒に初期設定の手順書もついてきます。手順書は丁寧に書いてあるので読みながら設定すれば迷うことはないと思います。

まずはmy UQmobileにアクセスして回線切替の手続きをとります。
手続き後20~30分くらいで切り替わるので、その間にiPhoneにSIMカードを挿れて接続設定をしておきます。
UQモバイルのiPhone設定ページにいきます。
ネットのアプリは必ずSafariを使ってくださいね!私は普段Chromeを使っていたのですが、この設定はSafariで行かないと出来ないようです。
このページの設定用リンクをタップすると設定アプリに切り替わります。




ここでは「インストール」→「次へ」→「インストール」→下から出てきた「インストール」を押していけば無事接続設定完了です。
設定と言っても次へどんどん進めれば勝手に終わるので難しい事は何一つありません!
でもWi-Fi環境が無い方はUQに回線切替が完了してからやろうとしてもネットに繋がらないので、スマホ一本で生活している場合は後回しにせずに切り替え中に済ませてしまってくださいね!
ここまで終わらせてしばらく待つとUQモバイルで通信が始まります。
UQモバイルを使った感想
無事UQモバイルが使えるようになったので、いよいよ使用感のレビューです!
ここが一番書きたかった!
UQモバイルになってまず変わったことはiPhoneのアンテナの所がSoftBankからUQmobileに!
地味ですが「あぁ・・・とうとう変えてやったぜ」って気分になれました(笑)
そして通信しているとSoftBankの頃と全然変わりません。
「速いとか言ってどうせ遅くなるんでしょ!」
と心のどこかで思っていたので、体感速度が全然変わらずに使えるのは嬉しい発見でした。
乗り換えてから約半年、通信速度も問題なく常に快適に使えています。
ちなみに一時期よくCMで言っていた「思う存分SNS」という機能はちょっと微妙だと思っています。
UQモバイルの通信速度は高速設定の最高速度が200Mbpsです。これを節約モードに切り替えるか速度制限にかかると300Kbpsに落ちるのですが無制限に使えます。
これが結構遅いのです。
確かにLINEとかのSNSをやっているだけなら十分ですが、そのままインターネットを見ようものなら遅くてイライラするレベルです。
Androidを使っている場合はホーム画面に切り替えスイッチが出せるのですが、iPhoneだと切り替えアプリで高速に戻さないといけません。極度の面倒くさがりの私はWeb見る度に別のアプリを開くのがダメなので常時ターボモードONで使っています。
逆にCMや公式サイトでは大きく触れていない機能ですが、Wi2 300というWi-Fiスポットが使えるようになる機能がかなり優秀です。
My UQmobileから申し込みが出来る機能なのですが、無料でWi2 300のベーシックエリアが使い放題になります。
Wi2premium、Wi2premium_club以外のエリアが接続できるので、駅周辺やマックやデパートでは結構な割合でつながります。
私は生活圏内にWi2 300のWi-Fiスポットが沢山あるので外でもWi-Fiが使える状態になることが多くてデータ量節約に役立っています。
UQモバイルの通話機能
UQモバイルのプランは「ぴったりプラン」を選んで使っています。
「おしゃべりプラン」は5分かけ放題に出来ますが、私の場合は仕事以外に通話はほとんど使いません。
その仕事でも通話回数はさほど多くはありませんが、1回の通話が5分を超えることもしばしば。
それであれば通話は60分無料になる「ぴったりプラン」の方がいいと判断しました。
細かな計算は省きますが、おしゃべりプランとぴったりプランは月単位でいつでも変更できるので状況に応じて切り替えていけばいいと思います。
UQモバイルの通信速度は本当に速い!?しっかり測ってみました!
さてここまでUQモバイルの速度は快適だとお伝えしました。でも私の体感だけで言われてもピンと来ないと思うので、実際どれ位の速度が出ているのか測ってみましょう!
比較対象はSoftBankです。
私の実家の両親が今もSoftBankのスマホを使っているのでSIMを拝借して測ります。端末で差が出ることは無いと思いますが、念のため速度測定は私のiPhone6sだけを使っています。
計測する方法はアプリとWebサービスの2通りです。これはアプリだと実際のWebを見ている時以上の速度が出やすいからです。
アプリで計測した場合は実際のネットサーフィン中に知らずに受けている制限などを一切無視して単純な速度を測ります。
一方、実際にWebページで計測すると「Webサーバーがサイトの情報を送り出す速度の上限」や「通信をやり取りする時の暗号化」「そのサイトに同時接続している人数」などの色々な条件・制限が重なった状態で測定します。
要は
アプリ=その場所・時間で出せる最高速度
Web=実際に通信している時の最高速度
を測るってことですね!
それではまずアプリで測った結果から見ていきましょう。

左がSoftBank、右がUQモバイルの計測結果です。
この速度は測定する毎にブレるので3回測った平均をまとめます。
SoftBank | UQモバイル | |
---|---|---|
1回目 | 67.44Mbps | 34.08Mbps |
2回目 | 60.92Mbps | 29.46Mbps |
3回目 | 84.01Mbps | 28.82Mbps |
平均 | 70.79Mbps | 30.78Mbps |
体感では全く差を感じなかったので、測定するとこんなに違うんだとビックリしました。
でもアプリだと早くなる現象も疑わしいのでつづけてWebでの通信速度を比較してみましょう!

これも3回測った平均を載せます。
SoftBank | UQモバイル | |
---|---|---|
1回目 | 13.64Mbps | 13.18Mbps |
2回目 | 14.76Mbps | 9.10Mbps |
3回目 | 11.35Mbps | 11.79Mbps |
平均 | 13.25Mbps | 11.35Mbps |
どういうことでしょう。アプリでは圧勝だったSoftBankが実効速度ではほとんど同じ速度になってしまいました。
SoftBankもUQモバイルもアプリの方が速い結果でしたが、実際に体感する速度はブラウザで測定した結果に近いので、やはりUQモバイルに乗り換えても全然遅くならないってことですね!
まとめ:やっぱりUQモバイルに乗り換えてよかった!
アプリでの速度勝負はSoftBank圧勝、Webテストでは僅差となかなか甲乙付けがたい結果でしたが、コストパフォーマンスを考えると明らかにUQモバイルに軍配が上がります。
参考までにスマホの各機能で必要な速度をまとめました。
LINE:0.1〜0.5Mbps
メール:0.1〜0.5Mbps
ネット(写真が少ないサイト):0.2〜1Mbps
ネット(写真が多いサイト):1〜2Mbps
動画(低画質〜標準画質):0.5〜2Mbps
動画(高画質〜HD画質):2〜5Mbps
こうして見ると、UQモバイルの速度が出ていればどのサービスも全く問題ないことがわかります。
高画質で動画を見る場合でも5Mbps出ていれば十分なのに、アプリで測定した時のSoftBankの様に60Mbps出た所で宝の持ち腐れということですね!
せっかく速い速度があっても、使い切れていない物に高いお金を払っていたと思うと本当に思い切って乗り換えてよかったと感じています。
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
UQモバイルの検討を進める方もいると思うので1つ追加情報です!
今UQモバイルは15日間の無料トライアルを開催しています!
「実際に契約して速度が出なかったらどうしよう」
「ちゃんと設定できるかやっぱり不安」
そんな気持ちの方もトライアルなら気軽に試せると思います。